- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府宇治市
- 広報紙名 : 宇治市政だより 広報うじ 令和7年7月15日号
■01 [お茶][歴史]お茶のまち・宇治
◇夏の納涼体験
今や日本だけでなく、世界中から高品質な宇治抹茶や宇治茶が注目されています。
茶づなでは、抹茶がどのように出来るのか、お茶の葉の栽培方法や製茶方法などさまざまなプロセスを丁寧に学び、宇治茶について理解を深める体験を提供しています。
夏企画として、宇治茶について学びながら、挽きたての抹茶を地元のお茶屋さんが手掛けるおいしいアイスと組み合わせて楽しむ、納涼体験を開催します。その他、和菓子づくり体験や、子どもも参加しやすい友禅染のハンカチづくり体験など、地元の職人によるものづくり体験もこの期間で多数行います。
夏の思い出づくりに宇治ならではの体験をしませんか?ぜひ、「茶づな」で検索ください。
詳しくは、ホームページ、各SNSで確認してください。
問合せ:お茶と宇治のまち歴史公園「茶づな」
【電話】24・2700
■02 こんなときどうする?
◆携帯電話の8日間キャンセル
Q:ショッピングセンターで勧誘され、携帯電話会社の乗り換え契約をしました。「8日間キャンセルが出来る」と言われましたがどのような制度ですか?
A:通信サービスの契約には、契約書を受け取ってから8日以内であれば、一方的に契約を解除出来る「初期契約解除」制度、もしくはその代替措置である「確認措置」制度があります。契約した会社によって適用される制度が分かれます。
▽1「初期契約解除」制度の場合
期間内なら解約出来ます。ただし契約時に購入した端末は解約出来ません。また、事務手数料など、実費を支払う必要がある項目もあります。
▽2「確認措置」制度の場合
解約するには「電波状況が不十分」「契約内容の説明が不十分」などの条件が必要です。一緒に契約した端末は解約出来ますが、解約時までの利用料実費を支払う必要があります。
ご自身の契約した会社がどちらの制度になるかを確認するようにしましょう。
問合せ:消費生活センター
【電話】20-8796
■03 多様性・可能性を発信する ∞(むげんだい)ART
障害のある人の作品・表現には豊かな世界があり、独創性が高いという評価があります。一方で、こうした作品が評価されないままに破棄される現状が課題となっています。
京都府art space co-jin(きょうと障害者文化芸術推進機構)では、府内の障害のある人たちの作品や表現をデジタルアーカイブ化し、インターネット上で公開することを通じて、作品の発信と活用機会の拡大に取り組んでいます。
宇治市でも、昨年より、市役所2階エスカレーター前に、アートスペースを整備し、障害のある人ひとりひとりに光をあて、作品や表現の豊かな魅力と可能性を発信し応援する取組を始めました。
こうした取組が少しずつ広がり社会に浸透していくことを願っています。
・市ホームページ(現在のアートスペース展示「Gardenー林晃彦と志津川福祉の園ー」はこちらから)
・「表現のそれからーアートと障害のアーカイブ・京都」京セラギャラリーで開催中(7/26まで)実際の作品を見ることができます
・「アートと障害のアーカイブ・京都」ウェブサイト
※二次元コードは本紙参照
問合せ:障害福祉課
【電話】21-0419【FAX】22-7117