- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府宇治市
- 広報紙名 : 宇治市政だより 広報うじ 令和7年8月15日号
■[LINE予約]健康づくりの無料講座
・共通
申込み:講座名((3)は希望日・会場名)・氏名・住所・電話番号・生年月日・年齢、(1)(3)で保育(月齢5カ月以上)を希望する場合は子の氏名・月齢を、8月26日(火)まで(必着)に、郵送・WEB・LINEか健康づくり推進課窓口へ。
※最少人数に満たない場合は中止にします。
(1)ずっと使える女性のためのヘルスケア講座~トレーニング編~
体の内側から健康で美しい私でいるための「秘訣」を探ります。
日時:9月19日(金)午前9時半~正午
場所:うじ安心館
対象:20~55歳までの市内在住の女性
定員:抽選で20人
内容:保健師による講話、更年期に備えたからだづくりのための運動
その他:保育あり(定員あり)
(2)管理栄養士から学ぶ筋肉を育てる栄養講座
食生活を中心に日々の健康を保つ秘訣を学びませんか。
日時:9月29日(月)午後1時45分~3時半
場所:広野公民館
対象:65歳以上の市民
定員:抽選で20人
内容:保健師・管理栄養士による講話、適塩食の試食
(3)食育サポーター講座・秋編~広げよう健康づくりの輪~
日時・場所・定員(抽選):
・9月18日(木)…広野公民館、12人
・25日(木)…木幡公民館、12人
・26日(金)…うじ安心館、16人。
いずれも午前10時~午後1時(受け付けは9時45分~)
対象:20歳以上の市民
内容:健康・食育のお話、「若葉の会」による調理実習(ごはん、さんまのオーロラ焼き、きのこたっぷり中華スープ ※18日のみ、さつまいもとれんこんの甘酢焼きあり)、試食
持ち物:筆記用具、エプロン、三角巾、マスク、手拭き用及び食器拭き用布巾
その他:保育あり(定員あり)
■聴覚障害者の職場での合理的配慮を学ぶ
聞こえにくい、聞こえない当事者の社会参加を促進することを目的に、職場での聴覚障害者の合理的配慮について学びます。
日時:9月27日(土)~10月11日(土)
場所:オンデマンド配信(申込者に視聴用URLを送付)
内容:当事者による座談会(配信)、視聴後参加者から集めたフィードバックの事例集を作成し、「きこえサポート」のホームページで公開
申込み:氏名(ふりがな)・メールアドレスを、9月25日(木)までに、申し込み専用フォームへ。
問合せ:府聴覚言語障害センター
【電話】30・9000【FAX】55・7708【E-mail】[email protected]
■特別児童扶養手当・特別障害者手当・障害児福祉手当
障害を理由とした各種手当(特別児童扶養手当・特別障害者手当・障害児福祉手当)の受給に関する手続きを受け付けています。詳しくは障害福祉課へ。
◇受給している皆さんへ
手当の受給者には、所得状況届・現況届を送付しました。所得状況届・現況届は9月11日(木)まで(必着)に、同課へ。なお、所得状況届・現況届を提出しないまま2年が過ぎると、時効により受給資格が消滅しますので、注意してください。
■同行援護従事者養成研修(一般課程)
視覚障害者・児の外出を支援するガイドヘルパーの資格を取得出来る研修です。移動時の誘導方法や、視覚情報提供、代筆代読など支援に必要な講義や実技演習を行います。
日時:12月5日(金)・6日(土)・9日(火)・10日(水)・12日(金)いずれも午前9時~午後5時
場所:府情報コミュニケーションプラザ(城陽市寺田)他
対象:全日参加可能で、歩行・体力面に問題がない人
定員:抽選で40人
料金:1万5千円(別途要テキスト代 2970円)
申込み:8月15日(金)~10月10日(金)に、専用フォームへ。
問合せ:(公社)京都府視覚障害者協会
【電話】075・463・5569
■要約筆記ミニミニ講座
日時:9月6日(土)午後1時半~4時
場所:総合福祉会館
定員:先着20人
講師:宇治市要約筆記サークル「エコー」
持ち物:筆記用具
申込み:氏名・住所・電話番号・Eメールアドレスを、8月16日(土)~9月5日(金)に、電話・ファクス・Eメールで、宇治市要約筆記サークル「エコー」(【電話】080・6219・7701【FAX】79・3525【E-mail】[email protected])へ。
■[LINE予約]ゲートキーパー養成講座(入門編)
悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴いて、必要な支援につなげ、見守るゲートキーパーの基礎を学びます。
日時:9月6日(土)午後1時半~3時半
場所:産業会館
対象:市内在住・在勤・在学の人
定員:抽選で50人
講師:安東大起さん((一社)パーマネント・クリエイティブ・マインド代表理事)
申込み:氏名(ふりがな)・住所・電話番号を、8月29日(金)まで(必着)に、郵送・電話・ファクス・Eメール・WEB・LINEか地域福祉課窓口(【FAX】21・0407【E-mail】[email protected])へ。
■第2回介護知識・技術習得教室
住宅改修事例紹介・福祉用具体験
日時:10月15日(水)午後1時~3時
場所:生涯学習センター
対象:要支援1以上の人を在宅で介護している家族等
定員:先着20人
申込み:参加者(介護者)氏名・生年月日・住所・電話番号、要介護者との続柄、要介護者の氏名・生年月日・要介護度・住所(参加者と異なる場合)を、8月15日(金)~10月1日(水)に、郵送・電話・ファクス・Eメール(件名に講座名記入)か長寿生きがい課窓口(【FAX】21・0406【E-mail】[email protected])へ。