- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府宇治市
- 広報紙名 : 宇治市政だより 広報うじ 令和7年10月1日号
[LINE予約]マークが付いているイベントや講座は、市公式LINEから予約が出来ます。予約方法(トーク画面のメニュー「予約する」をタップ)
■ファミリー・サポート・センター援助会員の募集(新規講習会)
子どもの預かりや送迎などの子育て等のお手伝いが出来る人(援助会員)を募集しています。次の講習と普通救命講習の受講が必要です。
日時:10月23日(木)午前9時半~午後4時半
場所:ゆめりあ うじ
対象:市内在住の18歳以上の人
申込み:氏名・住所・電話番号を、10月14日(火)までに、電話・Eメールで、同センター(【電話】39・9309(電話受付は、月・日・祝を除く午前9時~午後5時)【E-mail】[email protected])へ。
■市が奨学金返還を支援
対象:次の全てを満たす人
・7年10月1日現在、市に住民登録があり、かつ市内に居住し、今後も引き続き5年以上継続する見込み
・7年3月31日現在で満35歳未満(平成2年4月2日以降生まれ)
・市奨学資金または日本学生支援機構(第一・二種)の奨学金の貸与を受け、大学・高等専門学校を卒業後、当該奨学金を滞納なく返還している
・就労している(正規・非正規を問わない。ただし、公務員(会計年度任用職員も含む)は不可)
・6年中の合計所得金額が276万円以下
・市税等を滞納していない
・市暴力団排除条例に規定する暴力団員等ではない
・他の自治体による同様の返還支援を受けていない
返還支援の期間:7~11年度の最長5年間
定員:抽選で50人(7年10月1日時点で子育て世帯の人を優先)
返還支援額:次のいずれか低い方の額を交付
・交付申請する年度の前年10月~翌9月の1年間に返還した奨学金合計額の2分の1(同1年間に結婚、出産等があった人は4分の3)
・8万5千円(同1年間に結婚、出産等があった人は13万円)
支援金の交付方法:支援対象者名義の口座に毎年度振り込み(支援金利用対象者の登録を受けている人には、交付申請の案内を送付します)
申込み:所定の申請書を、10月1日(水)~11月28日(金)(必着)に、郵送かこども福祉課窓口へ。
※詳しくは市ホームページで確認するか、同課へ問い合わせてください。