- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府亀岡市
- 広報紙名 : 広報かめおか 令和7年3月号(第044号)
■亀岡生き物大学特別講座「親子で行こう!滋賀県立琵琶湖博物館」
日時:3月15日(土) 午前9時~午後5時
申込み:講座前日午後5時までに、ホームページ記載の申し込みフォームにて
※各講座詳細はQRコードからサイトを確認ください。 (QRコードは本紙を参照してください。)
問合せ:【電話】21・9340
(環境政策課)
■市制70周年記念事業 第2回 亀岡市景観まちづくりシンポジウム
日時:3月20日(木・祝) 午後1時30分~3時45分
場所:ガレリアかめおかコンベンションホール
内容:
(1)基調講演「景観まちづくりの一歩 ー亀岡旧城下町地区の変遷を通してー」
講師…関西国際大学教授 宗田 好史(むねた よしふみ)さん
(2)パネルディスカッション
コーディネーター…宗田 好史(むねた よしふみ)さん
パネリスト…「京都亀岡城下町」まちなみ・まちづくり協議会会長 塚本 政雄(つかもと まさお)さん、柳町自治会 西島 秀樹(にしじま ひでき)さん
申込み:3月18日(火)までに、申し込みフォーム・電話・FAXで(1)氏名、(2)住所(町名)、(3)電話番号を次へ「市役所2階 都市計画課」
※このシンポジウムは宝くじの助成金で実施します。
問合せ:市役所2階 都市計画課
【電話】25・5046【FAX】23・5000
(都市計画課)
■軽自動車税(種別割)の申告手続きを
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在、軽自動車などの所有者に対する税金です。
月割り課税の制度はなく、4月2日以降に廃車や名義変更の手続きをした場合でも、1年分の税金を納める必要があります。
※公道を走行しない農耕用小型特殊自動車なども課税対象です。ナンバープレートを付けてください。
◆廃車や名義変更は各申告場所で速やかに行ってください。
◇原動機付自転車(125cc以下のバイク)、小型特殊自動車
問合せ:市役所1階 税務課(10番窓口)
【電話】25・5011
◇125ccを超えるバイク
問合せ:京都運輸支局(京都市伏見区)
【電話】050・5540・2061
◇軽自動車(三輪・四輪)
問合せ:軽自動車検査協会(京都市伏見区)
【電話】050・3816・1844
(税務課)
■3月は自殺対策強化月間です
◆考えよう「いのちとこころ」~関連図書の展示~
本を通して「いのち」や「こころ」について考えてみませんか。
期間:
(1)3月30日(日)まで
(2)3月31日(月)まで
場所:
(1)市立図書館中央館、大井分館、馬堀分館
(2)ガレリア分館
期間中、亀岡平和台公園平和塔を緑色にライトアップ!
問合せ:市立図書館中央館
【電話】24・4710
◆こころの体温計
スマートフォンやパソコンでストレスや落ち込み度を確認できます。こころのケアに役立ててください。
◆相談窓口の開設
福祉なんでも相談窓口を開設しています。気軽に相談してください。
問合せ:市役所1階 地域福祉課
【電話】25・5029【FAX】24・3070
(地域福祉課)
■高齢者を虐待から守るために
家族関係、介護疲れ、経済的困窮などをきっかけとして、高齢者の心やからだを傷つけたり、必要な援助・介護をしないなど、高齢者虐待にあたるケースが増えています。
◆事例
(1)たたく、つねる、ける、本人に向け物を投げつける。
(2)大声をあげる、ののしる、聞こえるように悪口を言う。
(3)部屋に閉じ込める、ベッドに縛り付ける、入浴させない。
(4)夫婦や親子喧嘩での暴言、暴力。
(5)本人の年金を渡さない、勝手に使ってしまう。
(6)介護を怠る、長時間放置する、食事を十分に与えない。…など
早めの相談・対応が高齢者虐待を防ぎます。介護の悩み、虐待の疑いなどは高齢福祉課もしくは、お近くの地域包括支援センターに相談してください。
問合せ:市役所1階 高齢福祉課(23番窓口)
【電話】25・5032
(高齢福祉課)
■令和7年度技能修得資金申請受け付け
日時:
〔第1次申請〕~3月31日(月)
〔第2次申請〕4月1日(火)~30日(水)
場所:南丹広域振興局(亀岡総合庁舎) 総合案内窓口
内容:市内に在住し、経済的理由で技能修得が困難な世帯の子で、中学校または高等学校を卒業し、専門学校等へ入学・進学し技能を修得する人。
※金額・提出書類などの詳細は問い合わせてください。
問合せ:南丹広域振興局(亀岡総合庁舎)
【電話】22・0422
(子育て支援課)
■パスポート(旅券)の申請はお早めに
内容:3月24日以降の申請分より、顔写真ページにプラスチック基材を用いた「2025年旅券」が導入されることに伴い、パスポート申請から受け取りまで2週間程度かかります。
また、オンライン申請をすると手数料が安くなります。今お持ちのパスポートは、有効期限まで使用できます。
問合せ:京都府旅券事務所
【電話】075・352・6655
(秘書課)