くらし KAME NEWS

■[KAME NEWS 01] 使わなくなったモノに新たな命を!アップサイクルフェスが開催されました
2月8日、スタジアム前の環境プロモーションセンター(愛称:Circular Kameoka Lab)にてオープンから半年を記念し「アップサイクルフェス」が開催されました。
会場では端材などこのままでは廃棄するしかないモノをつかったさまざまなワークショップが実施され、子どもから大人まで、楽しみながらアップサイクルを体験していました。
アップサイクル作品のコンテストでは、見事に生まれ変わった個性的な作品の数々に、驚きと感心の声が上がっていました。また、それぞれが使わなくなったモノを持ち寄り、今必要としている人に渡す取り組み、『めぐる環(わ)物々交換市』も開催され、雑貨やおもちゃ、服などが集まり、多くの人が持ち寄った品々を交換していました。
アップサイクルは、不要になったモノにアイデアを加えて生まれ変わらせる取り組みです。使わなくなったモノを捨ててしまう前に、「何か別のモノに作り変えられないか」、「誰かに譲ることはできないか」と考えてみましょう。アイデア次第で、ごみが宝物に変わるかもしれません。
亀岡市では、今後も環境にやさしいまちづくりを目指し、アップサイクルの普及促進に力を入れていきます。

■[KAME NEWS 02] 不要品をリユースしませんか?
亀岡市は、株式会社マーケットエンタープライズと連携協定を締結し、リユースプラットフォーム「おいくら」を通じたリユース(再利用)を推進しています。
「おいくら」のフォームから、皆さんが不要品を査定依頼すると「おいくら」に加盟している全国のリユースショップに一括査定され、買い取価格を比較することができます。
大型商品も売却可能で、出張買取サービスもあり自分で運び出せないものも対象です。
まだ使えるものは、処分費用を払って廃棄する前に、一度リユースできないか考えてみてはいかがでしょうか?
(詳しくは本紙をご覧ください。)

■[KAME NEWS 03] 亀岡市議会 議長と副議長が決定
2月5日、令和6年亀岡市議会定例会令和7年2月特別議会が開かれ、第45代議長に小川 克己(おがわ かつみ)議員(新清流会)が、第60代副議長に大塚 建彦(おおつか たてひこ)議員(経政会)がそれぞれ選出されました。任期は、申し合わせにより議長・副議長共に1年です(ただし、議長は2年を限度として再任を妨げません)。
小川議長は平成27年に初当選されて以来、現在3期目。これまでに市議会副議長や監査委員、予算特別委員長、産業建設常任委員長などを歴任されています。
大塚副議長は、平成31年に初当選されて以来、現在2期目。これまでに、環境市民厚生常任委員長や広報広聴会議委員長などを歴任されています。

■[KAME NEWS 04] 外国人観光客にとって、亀岡が心に残るまちに
亀岡川東学園の生徒が手掛けた英語版ガイドブックが完成!
1月14日に、市立亀岡川東学園の生徒が市役所を訪問し、新しい冊子をお披露目しました。
亀岡川東学園では、英語教育に力を入れている中、2022年度から英語学習の成果の一環として、外国からの観光客向けの亀岡市ガイドブック(英語版)を作成しています。このたび、本市が進める「魅力と特色ある学校づくり推進事業」を活用して、さらに充実した内容のガイドブックが完成しました。
生徒たちは、地元民だからこそ知っているおすすめスポットを独自に考え、ICT機器を活用して工夫をこらしながら作り上げました。より多くの外国人観光客に亀岡の魅力を知ってもらい、心に残る旅をしてほしいという願いが込められています。
冊子は、市内の観光案内所や市役所地下1階の開かれたアトリエにも置いています。

■[KAME NEWS 05] 便利な機能がいっぱい 亀岡市公式LINEアカウントの設定はお済みですか?
2月から、亀岡市からのLINEのお知らせは、希望する情報だけを選んで受信できるようになりました。まだ受信設定していない人は、ぜひ登録ください。
※受信設定をしない場合は、すべての情報が届きます。
※災害情報などの情報は、受信設定の有無にかかわらず全員に配信します。
(詳しくは本紙をご覧ください。)

◇Step1
トーク画面下部に表示されている「受信設定にすすむ」を押す。

◇Step2
「お住まいの地域」・「年代」・「性別」・「欲しい情報」・「ごみ収集日のお知らせ通知設定」を選択。一番下の「回答」を押す。

◇Step3
確認ページに進みます。
下にスクロールして内容を確認し、「送信」ボタンを押したら完了です。

◇完了
この画面が出たら設定OK!
×印を押すと戻ります。

※受信設定は、メニュー画面右下の「受信設定」から、いつでも変更することができます。

◇子育て中の人、妊娠中の人へ
子どもの生年月日や出産予定日を登録すると、管理栄養士による「離乳食教室」や「健診情報」、「育児相談」や出産前の「パパママ教室」など月齢や妊娠期に応じて順次、受信できます。
※妊娠中~2歳6か月までの期間でそれぞれの子どもに関する情報を受け取れます。

登録は、
メニュー画面、「その他おすすめ情報」タブ
→「子育て情報」
→「子育て情報の受信設定」
→「子育て情報アンケート」

問合せ:広報プロモーション課
【電話】25・5003