くらし 情報INDEX~応募しよう(1)

あなたの「知りたい!」がきっと見つかる
・費用の記載がないものは無料
・申込の記載がないものは申込不要
・抽選の記載がないものは先着順で受付
・詳しい内容は各問い合わせ先へご確認ください
市役所(代表)
【電話】075-951-2121【FAX】075-951-5410(開庁時間平日午前8時30分~午後5時)
掲載内容は、2月20日時点の情報です。3月議会での令和7年度予算の審議状況により、内容が変更になる場合があります。

■友好都市 中国寧波市を訪問 長岡京市民訪中団
名跡や歴史的建造物、近代建築など、歴史と現代が共存する寧波(ねいは)市を訪問します。
期間:4月15日(火)~19日(土)の4泊5日
定員:20人
費用:18万円
申込:3月14日(金)まで

問合せ:市友好交流協会事務局(共生社会推進課内)
【電話】955-3180【FAX】951-5410

■介護サービスの向上に貢献 介護相談員
介護サービス事業所の利用者や家族からの要望などを聞き、利用者と事業所、行政の橋渡しをする活動です。
対象:市内在住の20歳以上で、高齢者福祉に理解と熱意を持ち、ボランティア精神にあふれた人
募集人数:若干名
内容:月1回、市内施設2か所を訪問。1か所あたり2時間程度
任期:5月~令和8年9月
謝礼:訪問1回2,000円
申込:申込書に必要事項を記入し、3月3日(月)~18日(火)に下記へ持参

問合せ:高齢介護課高齢福祉係
【電話】955-9713【FAX】955-9622

■審議会などの委員として知識や経験を生かしませんか
[共通事項]
対象:18歳以上で、本市の他の審議会などの委員でない人
選考:書類
申込:必要書類を担当課へ

○市教育振興基本計画審議会委員
市の教育が目指すべき方向性を話し合います。※中間見直し
対象:市内在住・在勤・在学の人
募集人数:2人
任期:令和8年3月まで
会議:平日の昼間に年4回程度
報酬:1回9,600円
申込:3月21日(金)まで

問合せ:教育総務課総務・施設整備担当
【電話】955-9532【FAX】951-8400【メール】kyouikusoumu
※メールアドレスは、後ろに「@city.nagaokakyo.lg.jp」が付きます

○児童対策審議会委員
就学前教育・保育施策、子育て支援施策などについて話し合います。
対象:市内在住・在勤・在学で、子がいる人
募集人数:2人
会議:年2回程度
任期:令和9年3月まで
報酬:1回9,600円
申込:3月31日(月)まで

問合せ:子育て支援課子育て支援係
【電話】955-9558【FAX】952-0001【メール】kosodate
※メールアドレスは、後ろに「@city.nagaokakyo.lg.jp」が付きます

○市営浴場「ふれあいの湯」運営委員会委員
対象:市内在住の人
募集人数:10人
任期:令和9年3月まで
会議:平日の昼間に年2~3回
報酬:年15,000円
申込:3月14日(金)まで

問合せ:地域福祉連携室地域福祉係
【電話】955-9516【FAX】951-7739【メール】chiikifukushi
※メールアドレスは、後ろに「@city.nagaokakyo.lg.jp」が付きます

○生活環境審議会委員
市の第三期環境基本計画の進捗(しんちょく)を評価します。
対象:市内在住・在勤・在学の人
募集人数:2人
任期:令和9年3月まで
会議:平日の昼間に年1回程度
報酬:1回9,600円
申込:3月31日(月)まで

問合せ:環境政策室脱炭素・環境政策担当
【電話】955-9542【FAX】951-5410【メール】kankyouseisaku
※メールアドレスは、後ろに「@city.nagaokakyo.lg.jp」が付きます

○市民参画協働懇話会委員
市民の参画と協働を推進するために、市が取り組むべき仕組みづくりなどについて意見交換します。
対象:市内在住・在勤・在学の人
募集人数:男女各1人
任期:令和9年3月まで
会議:主に平日の昼間に年2回程度
報酬:1回5,000円
申込:3月31日(月)まで

問合せ:自治・共助振興室地域協働係
【電話】955-3164【FAX】951-5410【メール】jichishinkou
※メールアドレスは、後ろに「@city.nagaokakyo.lg.jp」が付きます