くらし Informationー健康・福祉(2)

■介護者交流会
日時:4月28日(月)午後1時30分~3時
場所:社会福祉センター
対象:在宅で介護している人
内容:情報交換・懇談

問合せ先:社会福祉協議会
【電話】68-5005【FAX】65-3883

■ひとり親家庭奨学金 5月末までに申請を
対象:府内(京都市を除く)に在住し、乳幼児から新高校1年生までのこどもを養育するひとり親家庭の父か母
奨学金・高等学校入学支度金:〔児童福祉制度 こども・子育てをサポート〕の記事の表のとおり
申請方法:4月初旬に対象者へ郵送する申請書を持参してください。申請書が届かない人や新たにひとり親家庭となった人は、問い合わせてください。
しめきり:5月30日(金)。6月2日(月)以降に申請の場合、奨学金は申請の翌月分から支給します。また、高等学校入学支度金は支給できません。

申請・問合せ先:子育て支援課
【電話】64-1376

■里親制度について
◇出前講座
里親制度に関心がある人に出前講座を行います。社内研修や各種勉強会に活用しませんか。
対象:府内に在住・通勤している人
内容:里親制度・里親家庭で暮らすこどもたちについてなど。15~90分程度(応相談)。会場は申込者で手配してください。

◇オンライン相談会
府は、さまざまな事情により家庭で生活できないこどもを育てていただける里親を募集しています。関心のある人は相談してください。
日にち:毎月第3金曜日
時間:午後1時~4時(30分間/件)
申込方法:府ホームページ(本紙の二次元コード)を確認してください。
しめきり:各回開催日の7日前

問合せ先:京都府宇治児童相談所京田辺支所
【電話】68-5520

■手話教室(全37回)
日にち:5月9日~令和8年2月13日の毎週金曜日(8月8日・15日、12月5日、令和8年1月2日を除く)
時間:午後1時30分~3時30分
場所:社会福祉センター
対象:市内に在住・通勤・通学する18歳以上で、手話を初めて学ぶ人
内容:聴覚に障がいのある人の生活や関連する法律・制度などについて理解と認識を深めます。また、コミュニケーションに活用できる基礎的な手話の技能の習得を目指します。
定員:20人。多数の場合は抽選します。
費用:無料。6,050円(テキスト代・システム料)が必要です。
申込方法:電子メール(本紙の二次元コード)か、往復はがきの往信用に、「京田辺市手話教室」・氏名(ふりがな)・住所・年齢・連絡先・勤務先か学校名(市外の人)、テキスト購入希望の有無を、返信用に住所・氏名を書いて郵送してください。磁気ループシステムが必要な人は、問い合わせてください。
しめきり:4月24日(木)(必着)

申込・問合せ先:京田辺市「手話教室」事務局(京都聴覚言語障害者福祉協会京都府聴覚言語障害センター)
〒610-0121城陽市寺田林ノ口11-64
【電話】30-9000【FAX】55-7708
【E-mail】[email protected]

■聞き取りの不安をサポート 市役所窓口に支援機器を設置
会話の聞き取りに不安のある人をサポートするための機器を、市役所窓口に設置しました。利用したい場合は申し出てください。

◇軟骨伝導イヤホン
イヤホン部分が球体で、どんな耳にもフィットします。
設置場所:市民年金課・高齢者支援課

問合せ先:高齢者支援課
【電話】63-1268

◇対話支援スピーカー
企業版ふるさと納税を活用して、対話支援システムを26個設置しました。マイクを通して発せられた音声を、聞き取りやすいクリアな音声へ変換します。
設置場所:市民年金課・高齢者支援課・介護保険課・健康推進課・社会福祉課・障がい福祉課・税務課・国保医療課・三山木福祉会館・北部住民センター・中央図書館(北部・中部分室含む)

問合せ先:各担当窓口