- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府京田辺市
- 広報紙名 : ほっと京たなべ 令和7年4月号(No.947)
■国民年金
◇退職したら手続きを
厚生年金・共済組合の加入者が60歳までに退職した場合、本人と本人に扶養される配偶者(第3号被保険者)は、国民年金の手続きが必要です。手続きを忘れると、将来受け取る年金が減額されたり受給ができなくなったりすることがあります。なお、退職後に厚生年金・共済組合に加入する場合、自身での手続きは不要です。
手続きに必要なもの:基礎年金番号が分かるもの・退職日が分かる書類(離職票など)・本人確認書類(運転免許証・パスポートなど)
◇学生は納付特例の申請を
学生で保険料を納めることが困難な人は、申請すると納付が猶予されます。未納や申請遅れがあると、病気などで障がいが残ったとき、障害年金を受け取れない場合がありますので、早めに申請してください。猶予期間は老齢基礎年金額には反映されませんが、受給資格期間には算入されます。また、10年以内に納付すれば年金受給額を増やせます。
対象:大学(大学院・短期大学を含む)・高等学校・高等専門学校・専修学校・学校教育法で規定する修業課程が1年以上の学校などに在学する20歳以上で、前年の所得が基準額以下の人
基準額を超える所得があっても、離職者は離職票などを添付すれば認められる場合があります。
申請方法:在学期間が分かる学生証か在学証明書・基礎年金番号が分かるもの・本人確認書類(運転免許証・パスポートなど)を持参してください。マイナンバーカードがあればマイナポータルから電子申請ができます。詳しくは、年金機構ホームページ(本紙の二次元コード)を確認してください。
申請・問合せ先:
京都南年金事務所【電話】075-644-1165
ねんきん加入者ダイヤル【電話】0570-003-004
市民年金課【電話】64-1333
■クールシェアスポット 公共施設で涼んで
市は、地球温暖化に伴う熱中症リスクを軽減するとともに、各家庭での空調の消費電力を抑制するため、一部の公共施設をクールシェアスポットとして開放します。
熱中症特別警戒アラート発表時に設置される「クーリングシェルター」としての機能も担っていますので、自宅に冷房設備がない人や外出時などに、利用してください。
期間:4月23日(水)~10月22日(水)
時間:各施設の開館時間
対象施設:市役所、中央図書館、中央公民館、田辺中央体育館、北部・中部住民センター、南部まちづくりセンター、三山木福祉会館、上下水道部事務所、社会福祉センター
■京田辺ブランド一休品 23品を認定
観光協会は、市の魅力を発信し地域経済の活性化を図るため、京田辺らしい逸品を「京田辺ブランド一休品」として認定しています。1月に開いた認定審査委員会で、新規2品を含む23品が一休品として認定され、全部で32品となりました。一休品の一部は、観光案内所で販売しています。詳しくは、観光協会ホームページ(本紙の二次元コード)で確認してください。
新規認定:
・アルデアやましろビールズのほうじ茶アンバーエール
・アンプレシオンガトー シュクルの同志社山手カステラ
問合せ先:観光協会
【電話】68-2801
■令和7年度水質検査計画を公表
内容:水質検査計画の基本方針、水道事業の概要、原水・浄水の水質状況と水質管理上の留意点、水質検査を行う項目、採水地点、採水頻度と理由など
詳しくは、市ホームページを確認してください。
問合せ先:薪浄水場
【電話】62-8282
■春の全国交通安全運動
4月6~15日は、春の全国交通安全運動期間です。市は田辺警察署などの関係機関と連携し、皆さんの交通安全意識を高め、交通事故を防止するための啓発活動を行います。一人一人が交通ルール・マナーを正しく身に付けましょう。
問合せ先:計画交通課
【電話】63-1219