くらし 国保医療課からのお知らせ

■国民健康保険
◇「限度額適用認定証」
市は、市国民健康保険(市国保)の加入者でマイナ保険証を持っていない人を対象に、医療費が高額になる場合に窓口での支払額が自己負担限度額までになる「限度額適用認定証」を交付しています。現在交付している同証の有効期限は7月末です。8月以降も同証が必要な人は、申請してください。
対象:次のいずれかに該当する人
・70歳未満
・70歳以上で住民税非課税世帯
・70歳以上で、住民税課税所得が145万円以上690万円未満の世帯。
国民健康保険税の滞納がある場合は、交付できないことがあります。
申請方法:市国保の資格情報が分かるもの・世帯主のマイナンバーが分かるもの(写し可)・本人確認書類を持参してください。
申請期間:7月1日(火)以降。7月上旬は窓口が混雑しますので、時間に余裕を持って来庁してください。
交付期間:7月中旬以降

◇マイナ保険証を持っている人は限度額適用認定証の新規発行終了
マイナ保険証を持っている人は、医療機関にマイナ保険証を提出すれば限度額の適用を受けることができるため、限度額適用認定証の新規発行はできません。なお、長期入院に該当する場合は申請が必要です。
Q:自身がマイナ保険証の利用登録をしているか確認できますか。
A:マイナポータルか、市国保加入者は国保医療課窓口で確認できます。

■後期高齢者医療
◇従来の保険証に代わる「後期高齢者医療資格確認書」を郵送
従来の保険証に代わる後期高齢者医療資格確認書を、マイナ保険証の所有の有無に関わらず被保険者全員に郵送します。
なお、現在交付している後期高齢者医療被保険者証や資格確認書の有効期限は7月末です。8月以降はマイナ保険証か郵送する新しい資格確認書を使用してください。
郵送時期:7月中旬以降。資格確認書が届いたら、氏名・住所などの記載内容を確認してください。一部負担金割合(医療機関での窓口負担割合)は、令和6年中の収入状況により判定しますので、現在の割合から変更となる場合があります。

◇「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」の内容を資格確認書に記載
現在交付している各認定証の有効期限は7月末です。8月以降は資格確認書に各認定証の限度区分を記載するため、新しい各認定証は郵送しません。なお、新たに資格確認書に限度区分の記載を希望する人は申請してください。
対象:次のいずれかに該当する人
・住民税課税所得が145万円以上690万円未満の世帯
・住民税非課税世帯
申請方法:
・マイナ保険証を持っている人…申請不要で自己負担限度額までになります。なお、長期入院に該当する場合は申請が必要です。
・マイナ保険証を持っていない人…事前に申請が必要です。

◇保険料決定通知を送付
市は、後期高齢者医療の被保険者へ、令和7年度の保険料額決定通知書を7月中旬に郵送します。保険料の計算方法などは下図のとおりです。
〔保険料額の計算方法〕

詳しくは、新しい資格確認書に同封する「後期高齢者医療制度のしくみ」で確認してください。

申請・問合せ先:国保医療課
【電話】64-1332(国民健康保険)
【電話】64-1374(後期高齢者医療・福祉医療費助成制度)