くらし Informationーお知らせ(1)ー

■市税などの納期限

・市・府民税、森林環境税は、令和6年中に一定の所得があった人に課税されます。忘れずに、必ず納付しましょう。
・納期限内に納付されなかったときは、督促手数料200円を加算し、督促状を発送します。
・滞納した場合、延滞金を徴収することがあります。また、滞納分の税の徴収は京都地方税機構が行います。
・口座振替・自動払込の人は、納期限の前日までに登録口座の預貯金残高を確認してください。

■市税などはコンビニからでも納付できます
市・府民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税(普通徴収)、後期高齢者医療保険料(普通徴収)で、バーコードのある納付書はコンビニエンスストアでも納付できます。一部制約がありますので、納付書裏面の注意点を確認してください。詳しくは、問い合わせてください。
利用できるコンビニ:セブン-イレブン・ヤマザキデイリーストア・ファミリーマート・ポプラ・ミニストップ・ローソンなど

問合せ先:
税務課【電話】64-1318
国保医療課【電話】64-1332

■国民年金保険料免除・猶予申請は早めに
7月~令和8年6月分の国民年金保険料の免除・猶予の申請を受け付けます。
経済的な理由で同保険料の納付が難しい人は、申請し承認されると納付を免除・猶予されます。また、学生には学生納付特例制度があります。
申請せず未納のままでいると、万が一のときに障害基礎年金などを請求できないことがありますので、早めに申請してください。免除・猶予の継続審査対象者以外の人は、毎年申請が必要です。

◇保険料免除制度
対象:20歳以上60歳未満で、次のいずれかに該当する人
・本人・世帯主・配偶者の前年所得が一定額以下
・失業などで保険料を納めることができない
免除額:全額・4分の3・半額・4分の1

◇納付猶予制度
対象:20歳以上50歳未満で、次のいずれかに該当する人
・本人・配偶者の前年所得が一定額以下
・失業などで保険料を納めることができない

~共通~
申請に必要なもの:基礎年金番号の分かるもの・本人確認書類(運転免許証など)・令和5年12月31日以降に失業した人は、雇用保険受給資格者証か雇用保険被保険者離職票など

なお、マイナンバーカードがあれば、マイナポータルから電子申請できます。詳しくは、日本年金機構ホームページ(本紙の二次元コード参照)を確認してください。

申請・問合せ先:
市民年金課【電話】64-1333
京都南年金事務所【電話】075-644-1165
ねんきん加入者ダイヤル【電話】0570-003-004