くらし Informationー健康・福祉

■特定健康診査の受診を(自己負担なし)
市は、特定健康診査・特定保健指導を行います。健康管理や生活習慣病の早期発見・改善のためにも受診しましょう。受診時は、市国民健康保険資格証明書類を持参してください。
期間:8月30日(土)まで
場所:指定医療機関。詳しくは、対象者に郵送する案内を確認してください。
対象:市国民健康保険に加入する40~74歳(昭和25年8月1日~同61年3月31日生)の人。市国民健康保険の人間ドック受診者を除きます。
主な健診項目:問診・身体計測・尿検査・血圧測定・血液検査・心電図検査・医師による診察

問合せ先:国保医療課
【電話】64-1332

■福祉医療費助成制度 対象者には8月以降分を郵送
市は、市内に在住する健康保険の加入者を対象に、医療費の自己負担額を助成する福祉医療費助成制度を設けています。詳しくは、広報紙4月号か市ホームページを確認してください。
現在交付している同制度の受給者証の有効期限は7月末です。対象者には8月から使用できる同証を郵送します。ただし、老人医療制度については令和6年所得税の定額減税により所得税非課税となった場合を除きます。
対象:引き続き受給者証の対象となる人
郵送時期:7月下旬
老人医療制度は世帯構成・前年の収入などで該当・非該当が決まります。非該当となった人にはお知らせします。

◇一部負担金限度額適用認定証 対象者は申請を
住民税非課税世帯に交付する「福祉医療費の一部負担金限度額適用認定証」は、7月が更新月です。引き続き対象となる人や、新たに該当すると思われる人は、申請してください。
申請に必要な物:健康保険資格が分かるもの・健康保険の限度額適用認定証など
申請期限:7月31日(木)

申請・問合せ先:国保医療課
【電話】64-1374

■認知症家族交流会
認知症の介護の悩みを相談したい、話を聞いてほしいと思ったことはありませんか。介護する人同士で、不安や悩みを語り合い、認知症への理解を深めましょう。
日時・場所:
・7月8日(火)午後2時~3時…南部まちづくりセンター
・7月17日(木)午後1時30分~3時…老人福祉センター宝生苑
対象:認知症の人を介護する家族など
定員:先着15人
申込方法:電話で申し込んでください。空きがあれば当日参加もできます。

申込・問合せ先:地域包括支援センターあんあん市役所
【電話】63-1268

■コミュニケーションカフェ え~ると待ち合わせ
日にち:7月16日(水)
時間:午前10時30分~正午(予定)
場所:アル・プラザ京田辺3階エスカレーター前
内容:脳活性化ゲーム・ミニ講話・小物作りなどを通じて、認知症への理解を深めるほか、趣味などのフリートークで交流します。認知症についての疑問や相談にも応じます。

問合せ先:地域包括支援センターあんあん常磐苑
【電話】68-1310

■介護者リフレッシュランチ会
ランチを食べながら日ごろの介護について語り合いませんか。
日時:7月18日(金)午前11時30分~午後1時
場所:京田辺イタリアンカフェほわか
対象:市内に在住する介護者
定員:先着15人
費用:700円
申込方法:電話で申し込んでください。
しめきり:7月10日(木)

問合せ先:社会福祉協議会
【電話】68-5005

■聞こえにくさを感じている人のための情報サロン(聞こえの教室)
日時:7月23日(水)午後1時30分~3時30分
場所:社会福祉センター
対象:聞こえにくい・聞こえなくて不便を感じている人や家族
内容:日常生活の工夫・情報交換・簡単な手話学習。要約筆記があります。
申込方法:電話かFAXで申し込んでください。
しめきり:7月16日(水)

申込・問合せ先:京都府聴覚言語障害センター
【電話】30-9000【FAX】55-7708

■障がいお悩み相談会
知的に障がいのある人の家族が、悩みや心配事の相談に応じます。
日時:7月24日(木)午前10時~正午
場所:市役所3階305会議室
対象:市内に在住する人

問合せ先:障がい福祉課
【電話】64-1372【FAX】63-5777

■要約筆記を体験しよう
要約筆記とは、聞こえない人に話の内容などをリアルタイムで文字通訳する筆記通訳のことです。中途失聴や難聴の人に必要な要約筆記を体験するとともに、難聴者の話を聞きませんか。
日時:7月24日(木)午後1時~3時
場所:社会福祉センター
申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)か電話・FAXで申し込んでください。
しめきり:7月23日(水)

申込・問合せ先:社会福祉協議会
【電話】62-2222【FAX】65-4962