- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府木津川市
- 広報紙名 : 【京都府木津川市】広報きづがわ 2025年3月号
■元気もりもりクラブ
介護予防のため、一緒に運動しませんか。
日時:
(1)毎週火曜日 午前9時30分〜11時
(2)毎週火曜日 午前9時30分〜11時
(3)毎週水曜日 午前9時〜10時30分
(4)毎週火曜日 午後1時〜2時30分
場所:
(1)木津老人福祉センター2階(木津東部)
(2)相楽老人福祉センター(木津西部)
(3)(株)アクティブ(加茂)
(4)山城支所別館(山城)
対象:65歳以上の高齢者(初回の方優先)
定員:各25人程度
料金:250円/回
申込:
(1)(4)(株)ルピナス【電話】73-1023
(2)(有)コクセイ【電話】090-1714-7429
(3)(株)アクティブ【電話】76-2323
問合せ:高齢介護課
【電話】75-1213
■Joint Group
日時:3月16日(日) (1)午前9時~10時 (2)午前10時~11時
場所:エルプラット木津川
内容:
(1)元気いっぱい遊ぶ運動教室
(2)発達ゆっくりさんの運動教室
対象:(1)未就学~小学4年生 (2)小・中学生
料金:(1)1,000円 (2)体験500円
申込・問合せ:本紙掲載2次元コード又はメールでJointGroupへ。
【メール】joint.group2023@gmail.com
■きこえの相談会
日時:3月21日(金) 午前10時~、午前11時~、午後1時~、午後2時~
内容:きこえに関する相談、聴力測定(測定を希望の方は1時間程度)
対象:市内にお住まいの方
申込:住所、氏名、年齢、電話(ファックス)番号、相談内容、希望の時間帯を次へ。
場所・問合せ:相楽聴覚言語障害センター(木津上戸15)
【電話】75-2030【FAX】72-6862
■認知症サポーター養成講座
認知症の特性や症状を正しく学びませんか。
日時:3月12日(水) 午後2時~4時(受付午後1時30分〜)
場所:市役所会議室「4-3」
講師:市キャラバン・メイト
対象:介護・福祉に興味や福祉業界への就職に関心のある方(京都ジョブパークに登録が必要です。)
定員:30人
申込・問合せ:京都ジョブパーク
【電話】075-682-8915
■相楽 中途失聴・難聴者協会例会
日時:3月23日(日) 午後1時~3時
場所:和束町体験交流センター
内容:日常の悩みや課題の話し合い
※要約筆記や手話通訳の設置もしています。
対象:相楽地域にお住まい又はお勤めの中途失聴・難聴者
申込・問合せ:開催日の前日までに氏名、連絡先をファックス又はメールで次へ。
相楽聴覚言語障害者センター気付相楽中途失聴・難聴者協会
【電話】72-6862
西岡【メール】t0108n@outlook.jp
■京都山城総合医療センター 認知症カフェ
当院は、市社会福祉協議会がおこなっている認知症カフェ(こすもすカフェ)の協力医療機関で、認知症相談をおこなっています。不定期で当院の医師、看護師などが認知症に関する講演もしています。詳しくは問い合わせください。
日時:偶数月の第3日曜日
問合せ:認知症疾患医療センター(京都山城総合医療センター) 松田・谷川
【電話】72-6363
■アルコール問題の相談会
日時:
(1)3月8日(土) 午後0時30分~3時30分
(2)3月27日(木) 午前10時~午後3時
場所:
(1)(一社)回復支援の会「木津川ダルク・カルデモンメ」
(2)加茂支所3階「いばしょホール」
内容:
(1)家族の勉強会「LOOK」
(2)支援者の相談「ファミプラっと」
対象:アルコール問題を抱えている家族や支援者
申込・問合せ:事前に電話またはメールで(一社)ふぁみりーすまいる 西野へ。
【電話】090-6372-5427【メール】shiguresan4903@yahoo.co.jp
■医療費受給者証をマイナンバーカードで
3月31日から一部の医療機関でマイナンバーカードを利用し、オンラインで受給資格を確認できます。
▽対象の受給者証
・自立支援医療受給者証(更生医療・育成医療)
・京都子育て支援医療費受給者証
・福祉医療費受給者証(老人医療・障害者(児)医療・ひとり親医療)
※重度心身障害老人健康管理事業対象者証は利用できません。
利用方法:
(1)対象の医療機関で、マイナンバーカードを保険証として利用
(2)医療費助成制度の資格情報の連携を了承
※医療機関で利用の確認ができるまでは、紙の受給者証も提示ください。
問合せ:
国保年金課【電話】75-1214
社会福祉課【電話】75-1211