【京都府木津川市】広報きづがわ 2025年3月号

発行号の内容
-
イベント
春におでかけしませんか?
■2025年春 特別公開 ▽桜とミツバツツジが美しい神童寺のライトアップ 日時:3月28日(金)・29日(土) 午後5時30分~8時30分(午後6時点灯) 料金:1,000円(高校生以上、本堂拝観可、収蔵庫別料金) その他:自家用車の乗り入れはできません。無料シャトルバスを利用ください。 「木津川市観光ガイド」で検索 問合せ:(一社)市観光協会 【電話】39-8191(午前10時~午後5時、水曜日…
-
くらし
令和6年分の申告は3月17日(月)までです。
・e‐Tax(電子申告)または郵送での申告書の提出に協力ください。 ・市・府民税の申告のみ、税務課窓口で3月31日(月)(閉庁日除く)までおこないます。 ■自宅から申告できるe‐Taxを利用ください。 確定申告会場への来場を検討されている方へ 自宅などのパソコンやスマートフォンから国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」を利用することで、長時間待つことなく、簡単・便利に確定申告書などを作成し…
-
子育て
子育てカレンダー3月
■子育て支援センター ※市内の他の保育園でも園庭開放をおこなっています。(公立保育園は第1・3火曜日午前10時~11時30分) ※下記のイベント時間は、(木)…午前10時~正午、(東)(加)(山)…午前9時30分~正午となります。 詳しくは市ホームページから確認ください。
-
子育て
子育て(1)
■離乳食教室[要予約] 日時: (1)3月17日(月) (2)3月18日(火) 午後1時30分~2時30分 場所:木津保健センター2階「栄養指導室」 内容: (1)はじめて・2回食(中期)からの離乳食(4~8か月頃) (2)3回食(後期)からの離乳食(9か月~1歳6か月頃) 対象:市内にお住まいの方 その他:希望者は試食できます。 申込・問合せ:3月7日までに電話でこども家庭支援室へ。 【電話】7…
-
子育て
0~3歳の乳幼児と保護者のための子育てサロン
子育て中の親子が打ち解けた雰囲気の中で交流し、育児相談などができる「つどいのひろば」を開設しています。父親教室もあります。(祝日は休み) ■わくわくひろば 日時: 月・水・金曜日 午前10時30分~午後3時30分 土曜日 午前10時30分~午後2時 場所:アル・プラザ木津店2階 問合せ:わくわくひろば 【電話】73-0308 ■げんきっ子 日時:月~土曜日 午前10時~午後4時 場所:ガーデンモー…
-
子育て
子育て(2)
■外国籍・帰国児童生徒向け はるやすみかんじandさくぶん教室 漢字や作文の強化、希望教科のサポートもします。 日時:3月28日(金)~30日(日) 午後1時30分~4時30分 ※時間は自由、全日参加も可。 場所:庁舎北別館会議室「2、3」 対象:小学生~高校生 定員:各日8人[先着] 持ち物:勉強したい教材、筆記用具、飲み物 申込:3月6日から本紙掲載2次元コードで次へ。 主催:市国際交流協会 …
-
子育て
社協からのお知らせ
■おもちゃの図書館 おもちゃで楽しく遊んでもらい、気に入ったものは貸し出します。 加茂ふれあいセンター 3月6日(木) 時間:午前10時~正午 梅美台こども園 3月13日(木) 木津老人福祉センター 3月19日(水) 山城保健センター 3月27日(木) 時間:午前10時~11時30分 ■木津川おもちゃ病院 壊れたおもちゃを無料(原則)で修理します。 木津老人福祉センター 3月15日(土) 時間:午…
-
健康
福祉・健康
■元気もりもりクラブ 介護予防のため、一緒に運動しませんか。 日時: (1)毎週火曜日 午前9時30分〜11時 (2)毎週火曜日 午前9時30分〜11時 (3)毎週水曜日 午前9時〜10時30分 (4)毎週火曜日 午後1時〜2時30分 場所: (1)木津老人福祉センター2階(木津東部) (2)相楽老人福祉センター(木津西部) (3)(株)アクティブ(加茂) (4)山城支所別館(山城) 対象:65歳…
-
健康
シリーズ健康エッセイ vol.143
■もの忘れ~記憶のお話 伊左治医院(笠置町) 伊左治友子医師 「うちのおばあちゃん、さっきごはんを食べたのに覚えていないんです。でも、昔の事は私なんかよりずっと覚えているんです。」よく聞かれる話ですが、実はこれが問題なんです。 例えば、買い物に出かけて駐車場に車を止めます。止めた場所を忘れてしまうと大変ですが、家に帰ってしまえば必要のない記憶です。そこで私たち人間の脳は、そんな記憶は寝ている間に捨…
-
健康
相楽休日応急診療所(電話予約制)
日時:午前9時〜(受付 午前8時30分~午後0時30分) 場所:相楽会館1階(建替えにより4月から仮移転。詳しくは15ページへ。) その他: ・予約がない場合は受診できません。 ・症状により、診察できない場合や、京都山城総合医療センターを紹介する場合があります。 問合せ:相楽休日応急診療所 【電話】73-9988
-
くらし
食育レシピ
■かんたんやさいスープ ▽材料/4人分 キャベツ…葉3~4枚 にんじん…1/5本 ベーコン…24g グリーンピース…大さじ2 固形スープの素…8g こしょう…適宜 水…700ミリリットル ▽作り方 (1)キャベツは食べやすい大きさに角切り、にんじんは薄い輪切りにして好きな形に型抜きし、残りのにんじんは千切りにする。 (2)ベーコンは1cm幅に切る。 (3)鍋にベーコンを入れて炒め、水、(1)と固形…
-
イベント
イベント
■防災フェア 備蓄食を1,000人(当日先着)に配布します。 日時:4月5日(土) 午前10時~午後3時 場所:中央体育館南側駐車場 内容: 地震体験、消火体験 VRで災害体験 災害時の給水・給食の装備や備蓄品の紹介 消防車の展示など その他:気象状況などにより、中止する場合があります。 問合せ:危機管理課 【電話】75-1206 ■(NPО法人)加茂女 (1)竹林に恋 婚活イベント 日時:3月1…
-
スポーツ
スポーツ(1)
■シニア楽々社交ダンス無料体験 未経験でも楽しく踊れて心身共に健康増進 日時:毎月第2土曜日 午後1時30分~4時30分 場所:東部交流会館 問合せ:ミステリーダンスグループ 杉本 【電話】090-8657-4800 ■剣道生募集 京都清心館(見学会) 場所・日時: 木津中学校「体育館」 3月8日・15日(土) 午後7時~8時30分 中央体育館2階「剣道場」 3月19日、4月2日(水) 午後7時1…
-
スポーツ
スポーツ(2)
■スポーツ協会 ※月曜日休み 午前9時~午後5時 【電話】26-5120【FAX】26-9365 【メール】[email protected] ▽市グラウンド・ゴルフ協会見学体験会 日時・場所・申込・問合せ: 木津支部…木津ふれあい健康グラウンド 毎週水曜日午前9時~ 五十嵐【電話】090-9097-5125 加茂支部…赤田川グラウンド 毎…
-
スポーツ
スポーツ(3)
▽市民テニススクール 全5回または全6回の教室です。 日時: (1)木曜教室 4月3日・10日・24日、5月8日・15日・29日 午後7時~8時30分 (2)土曜教室 4月5日・19日、5月3日・17日・31日 午前9時30分~11時 場所:梅美台テニスコート 内容:初・中級に分かれて指導 対象:市内にお住まい又はお勤めの中学生以上の方 定員:各20人[先着] 料金: (1)全6回 4,200円 …
-
講座
施設・ホール
■(公財)木津川市緑と文化・スポーツ振興事業団 【電話】39-8500【FAX】73-6878 ▽大人から始める楽しいバレエ体験会 正しい立ち方(姿勢)を意識し、柔軟性を高め、心身をリフレッシュしましょう。 日時:3月12日・19日(水) 午後6時30分~7時50分 場所:西部交流会館「集会室」 料金:1,100円 ※1人1回です。 申込:体験希望日の前日までに電話で西部交流会館へ。(月曜日除く午…
-
イベント
学研都市
■けいはんな記念公園 【電話】93-1200【FAX】93-2688 ▽はるまちコンサート 日本の美しい童謡・唱歌や世界の名曲を届けます。 日時:3月15日(土) 午後2時~3時 場所:水景園観月楼 出演: 声楽 本馬親良氏 ピアノ 小島則子氏 料金:庭園入園料 ▽夜桜まつり 日時:3月29日(土) 午後5時~8時30分 ※雨天時3月30日(日) 場所:芝生広場 内容:夜市、音楽ライブ ▽公園写真…
-
講座
講座
■出張スマホ教室「スマサポ号」 スマートフォンの操作方法や行政サービスの使い方をソフトバンクが説明します。 日時:3月7日・14日・21日・28日(金) 場所:市内公共施設 申込:電話でソフトバンクスマサポ号予約専用(フリーダイヤル)へ。 【電話】0800-111-9442(午前9時~午後5時) その他:時間や場所など詳しくは本紙掲載2次元コードで確認ください。 問合せ:デジタル戦略室 【電話】7…
-
くらし
募集
■KIZ英会話サロン サークル会員募集 自分流の英語でおしゃべりしましょう。 日時:毎週水曜日 午後7時~9時 ※第5水曜日は休み 場所:市役所北別館2階会議室 講師:DAVID氏(アメリカ出身) 講師:3,000円/月 問合せ:中山 【電話】090-7881-7026 ■成人生活学級の受講者募集 (1)生け花教室 日時:毎月第2金曜日 午前10時~11時30分 講師:島田朋子氏 (2)編み物教室…
-
くらし
町内会・自治会に加入しましょう
自治会は、地域の皆さんがお互いに支えあい、協力して、防災・防犯をはじめ、さまざまな地域コミュニティの形成に取り組んでいます。住みやすい街をつくるために、自治会に加入し、積極的にまちづくりに参加しましょう。