- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府久御山町
- 広報紙名 : まちの総合情報紙 広報くみやま 令和7年8月1日号 No.1172
■あなたの毎日が、もっと便利に マイナンバーカードを作りませんか?
《マイナンバーカードがあれば以下のことができます》
(1)住民票の写しや印鑑登録証明書などが、全国のコンビニエンスストア(※(1))で取得できます。
○取得できる証明書の手数料と時間(年末年始・メンテナンス日を除く)
※(1)マルチコピー機(多機能端末)が設置されているコンビニ
※(2)町に本籍がある人。役場開庁日のみ交付を受けることができます。
(2)健康保険証として利用できます(事前に健康保険証としての申込が必要)。
(3)確定申告もインターネットでスムーズにできます。
(4)転入・転出の手続きがスムーズに(マイナポータルを使って手続き可能。転入時は来庁が必要)。
(5)運転免許証と一体化も始まっています。
詳しくは、京都府警察のホームページへ
《申請方法》
申請には、交付申請書と顔写真が必要です。住民課(3番窓口)では申請書の発行や顔写真の撮影を無料で行っています。また、申請書のQRコードを使ってスマートフォンで簡単に申請ができます(申請からカード発行まで約1か月半ほど必要です)。
《夜間専用窓口を開設》
交付・申請支援を行う専用窓口を開設します。
※申請支援を希望する人は、自宅に郵送された申請書を持参してください。申請書が無い人は、運転免許証など本人確認書類を持参してください。
日時:8月12日(火)・28日(木)いずれも午後5時15分~8時
場所:役場1階住民課(3番窓口)
問合せ:住民課
■町の情報を公開しています
情報公開制度は、住民のみなさんの知る権利を尊重し、公文書の開示請求権を保障するもので、情報をできるかぎり公開し、町の活動状況を説明することによって、住民参加による開かれた町政の推進に努めています。
令和6年度に受理した件数は28件でした(個人情報に係る開示請求は0件)。
※請求内容は、業務委託などの入札(見積)結果報告書、金入り設計書、各種届出書などの写しの交付請求、報告書などです。
※上記以外の実施機関(農業委員会、選挙管理委員会、公平委員会及び固定資産評価審査委員会)については、令和6年度においては開示請求はありませんでした。
問合せ:企画財政課