- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府宇治田原町
- 広報紙名 : 町民の窓 令和7年4月号 No.685
■木造住宅耐震化等の補助金
能登半島地震により発生した甚大な被害を教訓に、住宅の耐震化を促進するため、京都府と連携し耐震改修等に関する補助金を令和7年度までの間、拡充しています。
◇耐震診断士の派遣
対象:次のすべてに該当する木造住宅
(1)日本建築防災協会発行リーフレット「誰でもできるわが家の耐震診断」の結果、評点が9点以下
(2)床面積の2分の1以上が住居の木造住宅。ただし、特殊な工法、型式適合認定によるプレハブ工法等の住宅は対象外
助成額:
・昭和56年5月31日以前に着工し、現に完成している木造住宅 = 5万2千円
・その他の木造住宅 = 1万3千円
◇耐震改修
耐震改修は、内容により3種類の助成があります。
(1)耐震改修[拡充]
交付額:
・昭和56年5月31日以前に着工された住宅 = 耐震改修に要した費用の7分の6(上限150万円)
※従前の助成額は耐震改修に要した費用の5分の4(上限100万円)
・昭和56年6月1日以降に着工された住宅 = 耐震改修に要した費用の12分の1(上限10万円)
(2)簡易耐震改修
交付額:簡易耐震改修に要した費用の5分の4(上限40万円)
(3)耐震シェルター設置
交付額:耐震シェルター設置に要した費用の4分の3(上限30万円)
※各事業の詳細は、お問い合わせください。
問合せ・申込先:建設環境課
【電話】88-6637
■都市計画下水道の変更(原案)に係る説明会
公共下水道の木津川流域下水道への編入等に伴う都市計画下水道の変更(原案)に係る説明会を行います。
対象:町内在住者および利害関係人
日時:4月18日(金)午後7時から
場所:総合文化センター3階 研修室1
問合せ先:上下水道課
【電話】88-3337
■下水道・町管理浄化槽使用人数に変更があれば届出を
公共下水道や町管理浄化槽を使用している方は、使用人数に変更があれば届け出てください。
水道水以外の井戸水などを使用している方は、料金が使用人数によって変わります。
問合せ・申込先:上下水道課
【電話】88-3337
■下水道に早期接続を
皆さんに利用されなければ、目的を果たすことはできない下水道。下水道が使える区域内の方は、遅滞なく下水道に接続しなければならないことが法律に定められています。公衆衛生や河川などの水質改善のためにも、速やかに下水道に接続してください。
なお、接続工事は、排水設備指定工事店に依頼し、事前に確認を受けてください。
下水道普及促進奨励金:下水道への接続(切替)工事をする方に2万円を交付します。
水洗化相談窓口:水洗化工事(排水設備の接続替え)の相談窓口や工事費用に応じた「融資のあっせん制度」があります。お気軽にご相談ください。
問合せ・申込先:上下水道課
【電話】88-3337
■下水道の受益者負担金
本年3月31 日に、公共下水道の使用できる区域が拡大しました。この区域は受益者負担金の賦課対象となりますので、区域内に建物をお持ちの方は、受益者負担金の納付をお願いします。
※負担金は、下水道の接続とは関係なく納付が必要。
今回新たに対象となる区域の建物所有者には、受益者負担金を納める方を決定するための受益者申告書等をお送りします。必要事項を記入し、返送ください。
問合せ:上下水道課
【電話】88-3337