町民の窓 令和7年4月号 No.685

発行号の内容
-
その他
表紙
■第78回維孝館中学校 卒業証書授与式/3月14日(金) 新たなステージに進む旅立ちの季節を迎え、町内の小・中学校、保育所、幼稚園では子どもたちが卒業、卒園しました。維孝館中学校では、卒業する生徒67人に細矢和彦校長より「自分が自分にならないでだれが自分になるのか(相田みつを)」の言葉が贈られました。
-
くらし
令和7年度当初予算 未来へ 基礎づくり予算(1)
未来を担う子どもたちを育むための施策の充実と、確かな未来を形成するための都市基盤整備を軸に、足元の物価高騰に対する支援にも取り組むなど、初年度となる「第6次まちづくり総合計画」を着実に推進するための予算を編成しました。 ◆一般会計当初予算 56億8,800万円 対前年度比 +5.4% 町の貯金が減って、借金の返済額が増えているのは、次世代のまちづくり(移住・定住、教育、観光施設)や基盤整備(道づく…
-
くらし
令和7年度当初予算 未来へ 基礎づくり予算(2)
◆重点施策 「第6次まちづくり総合計画」を推進する重点施策 ■4つのまちづくりの目標 01 やすらぎのまちづくり 暮らしの不安要因を減らすとともに、保健・医療体制の充実を図ります。 ◇防災対応力強化事業費 [新規] 13,680千円 大規模災害時における避難所の生活環境改善及び防災対応力の強化を図るため、町内の避難所に資機材及び備蓄倉庫の整備を行います。 ◇うじたわら健活フェスタ事業費 [拡充] …
-
くらし
みんなで乗って守ろう! 路線バス
私たちの生活に欠かすことのできない電車や路線バスなどの地域公共交通は、厳しい経営環境に直面しています。 身近な路線バスの運行を維持していくために、私たちができることを考えてみませんか。 ●全国的に路線バスの持続運行が困難に 運転者や整備員の不足、燃料費の高騰といった課題に直面し、私たちの生活に「あたり前」に存在していた路線バスが今、運行を続けることが難しくなってきています。 ●運転士が10名以上不…
-
くらし
宇治田原児童育成施設 新築棟完成
宇治田原児童育成施設は、4月からまるやま交流館敷地内に新たな施設を増築し、まるやま交流館と新たな施設での運営を開始します。 新築施設は、ゆったりとした保育スペースを有しており、子どもたちが、落ち着いて健やかに成長できる施設となっています。 工事期間中は、ご近隣・ご利用の皆様に大変ご迷惑をおかけしましたが、おかげをもちまして無事、竣工の運びとなりました。ご協力誠にありがとうございました。 問合せ:社…
-
その他
令和6年度教育委員会表彰
町の教育、学術やスポーツ、文化の振興、発展に貢献された方を表彰する教育委員会表彰。令和6年度の受賞者と成績等は次のとおり(敬称略。学年は令和6年度当時) 奥村博已さん = 前教育委員会教育長(2期6年) 木元柑花さん(維孝館中学校3年) = JOCジュニアオリンピックカップ第38回全国都道府県対抗中学バレーボール大会優勝 問合せ:社会教育課 【電話】88-6613
-
くらし
鷲峰山トンネル開通
京都府において平成29年から整備を進められていた宇治木屋線「鷲峰山トンネル」が2月24日(月・祝)に開通し、式典が開催されました。 また、開通を記念し、同月16日(日)にウォーキングイベントが開催され多くの方に開通前のトンネルをお披露目することができました。 鷲峰山トンネルは京都府管理トンネル(一般道)の中でも最長であり、延長が約3kmになることから、安心安全に通行できるよう、非常用設備も充実して…
-
くらし
令和7年4月1日付け 町職員人事異動
令和7年度は、新たなまちづくりの基本的な指針である「第6次まちづくり総合計画」及び「第3期地域創生総合戦略」の初年度となることを踏まえ、同計画を着実に推進することはもちろん、新たな発想で未来を切り拓くため、ポジティブな視点を持ってまちづくりを進めていく体制づくりを目指します。 そのため、限られた職員数の中で、職員一人ひとりが能力を最大限に発揮し、組織全体の成果を最大化するとともに、中長期的な人材育…
-
健康
病気の早期発見のために 令和7年度 人間ドック等の助成受付開始
「国民健康保険」や「後期高齢者医療保険」の加入者を対象に(1)人間ドック(2)脳ドックの助成をします。 ・受診には事前申請と利用券が必要です。お早めにお申し込みください 対象:次のすべてを満たす方 ・町の国民健康保険に継続して1年以上加入している被保険者または、本町に継続して1年以上居住している後期高齢者医療被保険者 ・脳ドックの場合は、前年度に町で脳ドックの助成を受けていない方 ・入院や妊娠をし…
-
くらし
介護保険/国保/後期高齢 年金から新たに天引きする方に「仮徴収のお知らせ」を送ります
3つの保険税・料を引き続き特別徴収(年金天引き)する方は、2月納付分と同額を4・6・8月に仮徴収します。また4月から「新たに特別徴収する方」には、仮徴収額決定通知書を送付します。 次に該当する方は、年6回の年金受け取りの際に、保険税・料を2か月分ずつ納付いただきます。 ●介護保険料 65歳以上で特別徴収の対象となる年金が年額で18万円以上 ●国民健康保険税 ・世帯主が国民健康保険に加入している ・…
-
くらし
税
■令和6年度町税 納め忘れはありませんか 町・府民税や固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税の納め忘れはありませんか。 納付が遅れると延滞金等が課されることがあります。納付のお済みでない方は早めに納付してください。 ■コンビニ納付やスマホ決済アプリでの納付もご利用ください 納付書で納付する場合は、コンビニやスマホ決済アプリで24時間お支払いできます。 利用できる決済アプリ: ・Pay Pay請求書…
-
くらし
まちかどほっとナウ
■JAL(日本航空)のキャリア教育授業「空育(そらいく)」 現役パイロット・CAによる特別講義(2/28) 2小学校の6年生児童63人を対象に、空の仕事の素晴らしさや新たな発見を伝えるべく、現役パイロット・CAを招いた特別授業が行われました。 講師として来校した、嵯峨山弘樹副操縦士は、飛行機が飛べる理由やエンジンの仕組み、1日の業務スケジュールなどを説明、山本めぐ美客室乗務員は、パイロットとの連携…
-
くらし
議会選出の監査委員に上野雅央氏が就任
2月7日付けで監査委員を辞職された浅田晃弘氏の後任。任期は3月27日から令和10年11月14日まで。 〇本町の監査委員 代表監査委員 本多 八朗氏 議選監査委員 上野 雅央氏
-
くらし
思いやりの心とともに「人権の花」 町内の小中学校などに届ける
互いに協力しながら花を育てることで、生命の尊さに触れ、思いやりの心を育む「人権の花運動」。 昨年度は、町立保育所「あゆみのその」の年長組園児が取り組みました。 昨年10月に園児が植え付け、育てた水 仙を、「人権の花」として啓発標語のカードを添えて、人権擁護委員や園児から町内の学校や福祉施設に届けられました。 また、人権の花運動に取り組んだ「あゆみのその」へは、人権擁護委員から感謝状と記念品が贈呈さ…
-
くらし
こちら消防分署
■行楽期における火災の予防 春の行楽期到来とともに、屋外での活動が増えます。この時期は、降水量が少なく、空気が乾燥し強い風が吹くと林野火災が発生しやすく、火災発生の増加が懸念されます。 火災を防ぐためには、行楽を楽しむ一人ひとりが注意する必要があります。 ■春の行楽期を火災のない楽しいものにするために ○キャンプ等、火を使用する際は近くに水の入ったバケツなどを用意し、もし火が燃え広がったら、すぐに…
-
くらし
田辺警察署通信
■4月は交通事故が増加する季節です! 4月は、新生活の始まりですね。小学校1年生は、自分一人で道路を歩く「通学デビュー」の時期です。桜の花に誘われて、皆さんも外出が増える季節ではないでしょうか。 ◆ドライバーの皆さんへ ・時間と心にゆとりを持ちましょう。焦りは事故のもとです。 ・横断歩道は歩行者優先です。横断歩道の手前で、必ず減速しましょう。 ・思いやり、ゆずり合いの気持ちを持って、安全運転を心が…
-
くらし
モニター通信
広報モニター 岡 悠さん(緑苑坂) ■身近な“あるもん”を活用しよう 私たちが住むこの宇治田原町は、森林面積が全体の76%を占める自然豊かな町です。 その森林は見えない所で、人間の生活ととても関わりが深く重要ですが、知らず知らずの内に「人間」だけの都合を押し通す行動を私たちはしているのかもしれません。 って放置されている“あるもん”を見出し活用する工夫をされています。 ヤギさんは元々、薪ストーブの…
-
その他
『町民の窓』有料広告を募集
発行:毎月1日 3,200部 規格:1枠縦4.5センチ×横8センチ 2色印刷(紙面と同色) 料金:1枠あたり 1月5,000円、1年50,000円(12月) ※2枠以上の掲載もできます。 備考: ・広告内容には制限があります。 ・広告の掲載位置は町で決定します。 ・契約は1か月単位から年間まで、ご要望にお応えします。 ・掲載月の前月10日までに原則入稿。 問合せ・申込み:総務課 【電話】88-66…
-
子育て
子育て通信
▽あそびの広場 妊婦さんから就学前の子どもと保護者まで。 一緒に遊んで交流しましょう。 ▽おでかけ広場 町内各地におでかけします。 四季折々の宇治田原のステキなところを再発見しましょう。 ▽各種事業 「栄養相談」「授乳育児相談」「子育て相談」等も実施しています。 ■~センター開放日についてのお知らせ~ 「土曜日はお休みですよね…」という、家族で利用したい方々のご要望にお応えして、今年度より子育て支…
-
子育て
今月の保健・予防案内
●栄養相談 (予) 対象:住民 4日(金)21日(月) (1)午前10時00分~11時00分 (2)午後1時30分~2時30分 (3)午後3時~4時 ●予防接種(BCG) 対象:5か月~1歳未満 9日(水)午後1時10分~1時30分受付 ●3歳児健康診査 対象:3歳5~8か月 11日(金)午後0時50分~1時30分受付 ●2歳児歯科健診 対象:2歳4か月~2歳8か月 18日(金)午後0時50分~1…