くらし 暮らしの情報-お知らせ(1)

■納めて安心 国民年金
令和7年4月~令和8年3月の国民年金保険料は、月額1万7510円です。
国民年金の保険料を納めていない状態で、障がいや死亡といった不慮の事態が発生すると、障害年金や遺族年金を受給できない場合があります。
なお、経済的な理由で保険料の納付が困難な場合は、免除の申請が可能です。

問合せ・申込先:
・健康対策課【電話】88-6610
・京都南年金事務所【電話】075-644-1165

■国民年金の学生納付特例 令和7年度分の受付開始
学生で、本人の所得が一定額以下の場合、申請後に承認されると保険料の納付が猶予されます(2年1か月前の保険料から申請可)。承認された期間は老齢基礎年金を受け取るために必要な期間に算入されますが、年金額には反映されません。
申込方法:学生証(写しの場合は両面)か在学証明書を窓口へ持参
※前年度に承認された方で、年金機構から送付されたはがき(申請書)を返送した方は手続き不要。

問合せ・申込先:
・健康対策課【電話】88-6610
・京都南年金事務所【電話】075-644-1165

■令和7年度ひとり親家庭奨学金等
ひとり親家庭(父子・母子家庭)のお子さんが乳幼児から高校入学までの教育や養育に要する経費に対し、奨学金等が支給されます。
なお、これまでの「母子家庭奨学金」が令和7年度から制度が見直されました。
主な変更点は(1)父子家庭の追加(2)高校生奨学金の廃止(3)高等学校入学支度金の増額です。
※昨年度受給された方も、改めて申請が必要です。
申請期限:1次申請…5月30日(金)〈1年分支給〉
※6月1日以降の申請または、年度途中に支給対象となった場合は、月割支給となります。

問合せ先:府山城北保健所綴喜分室
【電話】63-5745

申込先:子育て支援課
【電話】88-6636

■見守り安全パトロール活動
教育委員会では、登下校の子どもたちの安全を見守るボランティア活動に対して、ベスト・帽子の貸与や保険加入などの支援を行っています。
地域によって活動の形態は異なりますが、散歩やジョギング中など「できる人が」「できるときに」「できること」で参加する「ながら見守り」も歓迎します。
協力いただける方や登録の有無が不明な方は左記までご連絡ください。

問合せ先:学校教育課
【電話】88-6612

■4月1日から 高齢者帯状疱疹定期予防接種
今年度より、高齢者の帯状疱疹予防接種が定期接種に位置づけられました。令和7年度から5年間は経過措置期間として、65歳から5歳刻みの節目年齢の方も接種対象者となります。
左記の対象者の(1)に該当される方には、役場より個別に通知しますので、接種を希望される方は健康対策課に申込み後、個別医療機関で接種してください。
対象:町に住民登録のある
(1)年度末年齢が65・70・75・80・85・90・95歳および100歳以上の方
(2)60歳~64歳の方でヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方
接種期間:4 月1日(火)~令和8年3月31日(火)
接種場所:個別実施医療機関
接種費用:生ワクチン3000円/組換えワクチン7500円もしくは無料
申込方法:接種案内に同封されている申込用紙、または健康対策課窓口にある申込用紙に必要事項を記入し、左記までお申込みください。接種に必要な予診票を発行します。

問合せ・申込先:健康対策課
【電話】88-6610