くらし 暮らしの情報ーお知らせー

◆ながら見守りで高める地域の安心安全
7月10日~19日は府民防犯旬間です。一人ひとりが防犯意識を高め、犯罪を発生させない環境づくりを推進しましょう。
▽ながら見守り
登下校の時間帯(午前7時~8時、午後3時~6時)に、子どもの犯罪被害が多く発生しています。
仕事や散歩、ジョギング、花の水やりなど、日常生活の中で防犯の視点を持って見守りを行う「ながら見守り」で、地域の安心・安全を守る活動を始めてみませんか?

問合せ:総務課
【電話】88-6631

◆夏休みはバスでワクワク楽しむおでかけを
きょうとエコサマー
バスや電車など公共交通は、環境にやさしいエコな乗り物です。
この夏は、おウチのクルマとはひと味違う、ワクワクするおでかけはいかがですか。
期間中、うじたわLIKE♡(らいくはーと)バスを含め、対象となるバス等がお得にご利用いただけます。
内容:運賃支払い時(降車時)に「エコサマー」と申告すると、対象のバス・鉄道路線の運賃が、大人1人につき小学生2人までの運賃が無料
期間:7月19日(土)~8月25日(月)
対象事業者:うじたわLIKE♡(らいくはーと)バス、府内バス事業者等
その他:詳細はホームページ等をご確認ください。

問合せ:
京都府交通政策課【電話】075-414-4360
京都市交通局企画調整課【電話】075-863-5022

◆高校通学費補助申請の定期券紛失注意
通学定期券で通学された方は申請時に払い戻しをしていない証明となる定期券の原本(各学期・各月分)が必要になります。定期券の原本がない場合、補助率が下がりますので、紛失に注意し、申請時期まで大切に保管してください。
対象:町内在住の高等学校(専修学校、各種学校含む)に通学している生徒の保護者(支給期間は中学校卒業後3年間・申請期間は中学校卒業後4年間)
※申請期間を中学校卒業後4年間に変更しました。
申請期間:8月・1月・3月
提出書類:
(1)申請書
(2)通学定期券で通学…定期券の原本(各学期・各月分)
他の手段で通学・定期券を購入されていない方…学生証の写し
※町外の寮・下宿などから通学している場合は、補助対象外

問合せ・申込み:学校教育課
【電話】88-6612

◆公共下水道受益者負担金・浄化槽整備推進事業分担金第1期分納入のお願い
下水道と町設置浄化槽の受益者の方に、公共下水道受益者負担金と浄化槽整備分担金第1期分の納付書を郵送しましたので、期日までに納付をお願いします。
年払いや全額一括払いの方も、今回が納付対象です。

問合せ:上下水道課
【電話】88-3337

◆下水道排水設備工事責任技術者更新講習・認定試験
公共下水道や町設置の浄化槽に接続する宅内排水設備工事は、町指定工事店しか行えません。指定工事店の指定要件となる下水道排水設備工事責任技術者の更新講習・認定試験が行われます。

▽更新講習
申請書:京都府下水道協会より更新対象者に送付
申込期限:7月15日(火)
講習日・場所:
・京都会場 10月10日(金)
京都市呉竹文化センター
・綾部会場 10月8日(水)
京都府中丹文化会館

▽認定試験
申請書:役場窓口に備付け
申込期限:7月15日(火)
受験講習日:11月9日(日)
認定試験日:11月30日(日)
場所:京都JAビル、綾部市ものづくり交流館

問合せ・申込み:上下水道課
【電話】88-3337

◆農作業中の熱中症に注意
最高気温30℃を超える7・8月は、熱中症にかかりやすくなります。
作業を行う際は、熱中症予防グッズを活用しながら、日中の気温の高い時間帯を外すとともに、こまめな水分補給と休憩をとってください。特に高齢者は脱水しやすいため、対策が重要です。周囲で声をかけあい、協力して熱中症対策を行いましょう。

問合せ:産業観光課
【電話】88-6638

◆水路に刈草やゴミを流さないで
草刈りで出た草やゴミが水路に流れてしまうと、水路内の柵等にからまり、流れなくなった水が水路からあふれる危険性があります。
草刈りをするときは、刈草等が水路に落ちないように注意してください。

問合せ:産業観光課
【電話】88-6638

◆スズメバチに注意
8月以降、スズメバチの巣が大きくなり、ハチの数も増加します。巣が大きくなると駆除に手間がかかるため、早期発見、早期駆除が効果的です。
自宅の軒下や石垣の隙間などを見て回り、営巣を確認したら早めに駆除しましょう。
キイロスズメバチなどは軒下に、オオスズメバチは地下の空洞に営巣します。
巣を発見した場合、町で防護服を貸し出します(殺虫剤はご用意ください)のでご自分で駆除するか、害虫駆除業者に依頼してください。
防護服の数に限りがありますので、事前に電話で貸出可能かお問い合わせください。

問合せ:建設環境課
【電話】88-6639

◆「スポーツでもっと元気!宇治田原」
スポーツ協会では、体育・スポーツを普及振興し、住民の体力と健康の増進、また、スポーツを通した町内外の交流を図っています。5月25日(日)の総会では事業計画などを決定。同日に総合開会式を開催し、今年度のスタートを切りました。
※詳細は本紙をご覧ください。

問合せ:スポーツ協会事務局(住民体育館内)
【電話】88-4567