くらし 8月は「食品衛生月間」

■~おいしいものを安全に~
食中毒は飲食店での食事だけでなく、家庭でも発生します。
普段当たり前にしていることで、思わぬ食中毒を引き起こさないために、家庭での食中毒予防のポイントをチェックしてみましょう。

◆食中毒の3つの原則
食中毒菌を『つけない』・『増やさない』・『やっつける』

▽『つけない』=洗う・分ける
(1)「洗う」
手と食材、調理器具をこまめに洗いましょう。
手洗い:手にはさまざまな雑菌が付着しています。
雑菌を食べ物につけないようにしっかりと洗いましょう。
特に、指先・指の間・しわ・つめ・親指周りは汚れが残りやすいので意識して洗いましょう。
食材:野菜はよく洗いましょう。
調理器具:使用した包丁、まな板、食器などの調理器具はすぐに洗剤と流水でよく洗いましょう。肉や魚などに触れた調理器具は、洗った後、熱湯をかけて殺菌しましょう。
乾いた清潔なタオルやふきんを用意しましょう。
(2)「分ける」
・焼肉などの場合には、生の肉と焼けた肉をつかむ箸は別のものにしましょう。
・食品の保管は他の食品についた細菌が付着しないよう密着容器に入れたり、ラップをかけましょう。
特に、肉や魚は汁がもれないように気をつけ、それぞれ分けて包みましょう。

▽『増やさない』=低温で保存する
購入する時:食材は新鮮なものを選び、寄り道せずに帰りましょう。
肉や魚はそれぞれ分けて包み、保冷剤(氷)と一緒に持ち帰りましょう。
持ち帰ったら:すぐに冷蔵庫や冷凍庫へ。
※冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に維持!
→冷蔵庫や冷凍庫は7割を目安に食品を入れ、詰め過ぎに注意しましょう。
冷蔵庫に入れても細菌はゆっくり増加するので早めに食べることが大切です。
食事はなるべく作り立てを食べましょう。
冷凍食品の解凍は冷蔵庫の中や電子レンジで行いましょう。
食品は長時間室温に放置しないようにしましょう。

▽『やっつける』=加熱処理
ほとんどの細菌やウイルスは加熱により死滅します。
・加熱調理する食品は十分に加熱しましょう(目安は、中心部の温度75℃で1分以上)。
電子レンジを使うときは均等に加熱されるようにしましょう。
・肉・魚、卵などを使用した調理器具は洗剤でよく洗ってから熱湯をかけて殺菌しましょう。ふきんや、まな板、包丁などの調理器具の殺菌にも効果的です。

※厚生労働省 食育衛生月間 参照

問合せ:子育て支援課
【電話】88-6636