イベント 〔特集〕世界に羽ばたく「みやこじまSDGsアクション」
- 1/23
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市都島区
- 広報紙名 : 広報みやこじま 2025年7月1日号
■都島区から万博へ!世界に羽ばたく「みやこじまSDGsアクション」
区内で行われているSDGsの取り組みが大阪・関西万博に出展し、世界へ羽ばたきます。
ぜひ、会場に足を運び、SDGsについて考えるきっかけにしてみてください。
◇プロジェクト1 さくらのみや農園~農作物の自給自足を通して学ぶSDGs~
SDGsマーク12 (つくる責任つかう責任)
出場日時:8月7日(木)16時30分~19時
場所:EXPOアリーナ「Matsuri」
プロジェクトメンバー:大阪市立桜宮中学校の皆さん
このプロジェクトは、「使う側」から「作る側」の目線に立ち、SDGsを自分ごととして捉えるために現3年生が2年前から始めた取り組みです。校内の使われていないスペースに教室ひとつ分ほどの面積の畑を耕し、自分たちでさまざまな野菜を栽培・収穫し、調理しておいしくいただきます!持続可能な未来に向けた第一歩です。
これまでに栽培してきた野菜は、じゃがいも、大根、白菜、玉ねぎ、ほうれんそう、すいか、トウモロコシなどなど。コロッケやミルフィーユ鍋、パウンドケーキなどを作ったり、野菜を使ったレシピを班ごとに競ったりと、楽しく食べながら学んでいます。今後は近隣のこども食堂に食材を寄付したり、下の学年へ農園を引き継いでいったりと、さらにSDGsの輪を広げていく予定です。
この取り組みは、大阪府教育庁主催で開催された「わくわくどきどきSDGsジュニアプロジェクト令和6年度SDGsジュニアフォーラム」で見事金賞に選ばれました。金賞受賞校として、4月22日に大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオン野外ステージで発表されたほか、8月7日に催される「こどもミライ祭り」でもステージ発表します。
◇プロジェクト2 つるし飾り(千羽鶴)Well-beingな未来へ~つるし飾りへ想いを載せて~
SDGsマーク11 (住み続けられるまちづくりを)
出展日時:7月28日(月)~7月30日(水)
場所:EXPOメッセ「WASSE」「大阪ウィーク~夏~地域の魅力発見ツアー」みなはれゾーン
プロジェクトリーダー:手工芸家吉岡 克子(よしおか かつこ)さん
昭和15年生まれ。都島区中野町在住。つるし飾りの制作を行う傍ら、「つるし飾り教室」を主宰。全国手工芸大会での受賞多数。
江戸時代から無病息災や良縁を願って手作りされてきたつるし飾りの伝統とSDGsを結びつけた新たな取り組みです。
第50回都島区民まつりで「願いを込めてウィッシュリボンプログラム~あなたの願いをリボンに込めて、Well-beingな未来へ!~」を開催し、来場された方にSDGsの目標に関連する願いをリボンに書いていただきました。
今回は区内で活動されている「つるし飾り創作家」とのコラボ企画として、持続可能な未来社会への想いが込められたリボンを千羽鶴のつるし飾りへ入れ、万博会場で日本の歴史や文化、そして未来への想いを世界中の方々に届けます。ぜひ日本の技巧と高い美意識を象徴する可愛い伝統文化をご覧ください。
◇チケット購入から入場までのステップ
(1)万博IDの登録
(2)チケットの購入
(3)来場日時予約
(4)予約日時に会場へ!
チケット詳細はこちら (QRコードは本紙を参照してください。)
入場チケット、来場日時予約など全般 問い合わせ:大阪・関西万博総合コンタクトセンター
【電話】0570-200-066
問い合わせ:総務課(政策企画)1階10番
【電話】06-6882-9989【FAX】06-6882-9787