くらし おしえて!フッピィ先生

災害の備えできていますか?~妊産婦・乳幼児・高齢者等のいるご家庭の方へ~
必要な備えは、家族の年齢や生活状況により変わります。定期的に見直しましょう。
■非常持ち出し用物品の確認
例えば…
・妊産婦・乳幼児がいる場合
生理用品、着替えやオムツ、普段食べなれているもの(ミルク、離乳食等)、お気に入りのオモチャ等
※使いなれていないものは災害時にうまく使用できない場合もあります。平常時に試しておくか、普段から使用しているものをストックしておきましょう。

・持病がある・介護や医療的ケアが必要な場合
保険証・医療証・お薬手帳のコピー、内服薬・外用薬、必要なケア用品等
※日頃からかかりつけ医と予備薬など備えについて相談しておきましょう。すぐに準備が難しいもの(酸素ボンベ等)は多めに備蓄しておきましょう。また眼鏡や入れ歯などは忘れずに持ち出しましょう。

■緊急時受入先医療機関等の確認

■保育所や幼稚園、学校等、災害時の引き渡し方法の確認

問合せ:保健福祉課(保健活動)2階23番
【電話】6464-9968【FAX】6462-4854