健康 無料で健康チェック 生活習慣病予防に特定健診(1)

◇加入医療保険 大阪市国民健康保険 年度中に40歳以上になるかた
受診場所:取扱医療機関 要予約 または区役所保健福祉課 予約不要
持ち物:
1 受診券
2 特定健診個人票 4月末頃郵送予定
3 保険証
検査項目:問診・身体計測・診察・血圧測定・尿検査・血液検査等
料金:無料

◇加入医療保険 後期高齢者医療制度
受診場所:取扱医療機関 要予約 または区役所保健福祉課 予約不要
持ち物:
1 受診券 4月末頃郵送予定
2 保険証
検査項目:問診・身体計測・診察・血圧測定・尿検査・血液検査等
料金:無料

◇加入医療保険 勤務先などの医療保険 大阪市国保以外のかた
加入している医療保険に問い合わせて、受診してください。

◇加入医療保険 特定保健指導
特定健診の結果、生活習慣の改善が必要というかたは、保健指導がうけられます。案内を受け取られたら必ず利用しましょう。

受診方法は加入している医療保険によって異なります。

▽受診券の問合せ・再発行
・大阪市国民健康保険のかた 区役所 窓口サービス課 保険年金【電話】6647-9956
・後期高齢者医療制度のかた 大阪府後期高齢者医療広域連合【電話】4790-2031

▽健診日時の問合せ
大阪市国民健康保険のかた
区役所 保健福祉課 保健
【電話】6647-9882【FAX】6644-1937

■肝炎ウイルス検査 無料
B型肝炎・C型肝炎ウイルス検査を市内の取扱医療機関で受けることができます。
対象:20歳以上の市民のかたで、肝炎フォローアップ事業の実施に同意いただけるかた。
ただし、過去に肝炎ウイルス検査 大阪市が実施する検査に限りません を受けたことがあるかたは対象となりません。
申込方法:市内取扱医療機関 大阪市ホームページ記載 にお問い合わせください。

■結核健診 無料 申込不要
結核は、早期発見・早期治療が大切です。ご自身の健康状態を把握するためにも、年1回は健診を受けましょう。
対象:15歳以上の市民のかた
実施場所:区役所3階
実施時間:10時から11時
健診内容:胸部エックス線間接撮影
注 着衣のまま撮影しますので、ボタンや金具のある下着はなるべくお避けください。
注 妊娠中及び妊娠の可能性のあるかたはご遠慮ください。
注 結核健診の結果は、精密検査が必要なかたには約2週間以内にご連絡をいたしますが、異常が認められない場合は、通知はいたしません。

▽結核健診の日程
令和7年4月25日 金曜日 5月27日 火曜日 6月16日 月曜日 7月16日 水曜日 8月12日 火曜日 9月1日 月曜日 10月10日 金曜日 11月17日 月曜日 12月1日 月曜日 令和8年1月20日 火曜日 2月4日 水曜日 3月24日 火曜日
実施時間:10時から11時

■子宮頸がん予防ワクチンの接種について 無料
下記対象者のかたは、委託医療機関において、子宮頸がん予防ワクチンを無料で接種できます。
対象:
1 定期接種 小学校6年生から高校1年生相当の女子
2 経過措置 キャッチアップ接種対象者
平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれ 及び平成20年4月2日から平成21年4月1日生まれのうち、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに子宮頸がん予防ワクチンを1回以上接種した女性
接種期限:
1 高校1年生相当の3月31日まで
2 令和8年3月31日まで
接種期限:委託医療機関で予約
注 委託医療機関については、大阪市ホームページをご覧いただくか、下記にお問い合わせください。

問合せ:
・区役所 保健福祉課 保健【電話】6647-9882
・健康局健康づくり課【電話】6208-9943

■大阪市健康診査
40歳以上の生活保護を受給しているかたなどを対象とした健康診査を実施します。
対象:当該年度に40歳以上の大阪市内に住民登録のあるかたで、申請時・受診時に生活保護または中国残留邦人支援給付を受給中のかた。
注 ただし、社会保険加入者、病院に入院または介護保険施設などに入所しているかた、今年度中に同等の健診を受けた、または受ける機会があるかたは対象外です。
検査項目:問診・身長・体重・血圧測定・尿検査・血液検査など
申込期間:令和7年4月1日 火曜日から令和8年2月13日 金曜日 4月1日から受付開始日とする。
申込方法:保健福祉センターで申込書兼同意書を記入して添付書類 生活保護適用証明書の原本、もしくは中国残留邦人本人確認証の写しを提出してください。
受診方法:申込後、約2週間程度で受診券、個人票と医療機関名簿をお送りしますので、医療機関に直接予約してください。

■次のかたはがん検診の費用が無料になります
・後期高齢者医療被保険者証をお持ちのかた
・高齢受給者証をお持ちのかた
・生活保護世帯のかた 生活保護適用証明書の提出が必要
・中国残留邦人本人確認証をお持ちのかた
・市民税非課税世帯のかた 世帯全員の市民税非課税証明書の提出が必要
注 市民税非課税証明書の申請に必要な書類は区役所 3階34番窓口でお渡しします。

■検診などの中止について
次の時刻で暴風警報または特別警報が発令されている場合は検診などを中止 または延期します。
7時・・・午前の検診などは中止 または延期
11時・・・午後の検診などは中止 または延期
16時・・・夜間の検診などは中止 または延期