- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市浪速区
- 広報紙名 : 広報なにわ 令和7年7月号
7月から10月にかけて大雨や台風(たいふう)の影響(えいきょう)が強くなります。災害がくる前に準備しましょう。
●風と雨を知ろう
・台風が近づいたら
気象情報、避難・交通情報をこまめに確認する。備蓄(びちく)の確認。
・雨や風が強くなる前
窓ガラスなどの保護。外にあるものが飛ばないようにする。
・台風が通っている間
屋外に出ない。窓の近くから離れる。
大阪市降雨情報提供サービス 降雨状況や警報・注意報の確認に
●台風と大雨の前の準備をしましょう
・水が流れる溝(みぞ)は掃除(そうじ)し、水の流れをスムーズにしておく
・鉢植(はちう)えや物干(ものほ)し竿(さお)など飛ばされる危険があるものは室内へ
・窓ガラスの確認
・窓ガラスはひび割れ、緩み、がたつきをチェックしておく
・台風が近づいたら、外側から板でふさいだり、内側からガムテープを?印にはる
●しっかり情報をみて判断を
・浪速区防災マップ
近くの災害時避難所や津波避難ビルなどの確認に
・市民防災マニュアル
災害に対する「心がまえ」や「備え」に
・関西エリア全域の停電情報(提供:関西電力送配電)
◇大阪防災アプリ(大阪市防災アプリ)
色々な防災情報の確認や防災情報の配信に
大阪防災(ぼうさい)アプリ Osaka bousai
大阪府内の防災情報が受け取れる!
・わかりやすくお知らせ
防災(ぼうさい)シグナル
警報・注意報が発令されると色の変化でお知らせします。
・いざ備えよう
備蓄品(びちくひん)
家族構成に合わせた1週間分の備蓄品が確認できます。
・みんなが使いやすい
多言語対応(たげんごたいおう)
「やさしい日本語」「英語」「中国語(簡体字、繁体字)」「韓国語」にも対応しています。
・より身近な情報を受け取れる
市町村選択(しちょうそんせんたく)
選択した市町村の防災資料などを確認したり、お知らせを受け取ることができます。
「≡」をタップ
市町村を選ぶ
知りたい地域を選択
知りたい地域の情報が手に入る!
●家庭に備えておくもの
3日分(できれば1週間分)の飲料水や食べ物などを日頃から備えておきましょう。防災のために特別なものを用意するのではなく、できるだけ普段の生活の中で利用されている食品などを備え、定期的に賞味期限などを点検しましょう。
災害はいつ来るかわかりません。もしもの時に備えましょう!
・食料(カップ麺など)や飲料水をすこし多めに買っておいて、賞味期限が近づいたら食べて買い足す「ローリングストック」で無駄なく備蓄(びちく)できます。
イラスト1枚
ローリングストック 備える 食べる 買い足すのサイクル。
●非常備蓄品
・飲料水・非常食
□飲料水(1人1日3?目安に)
□非常用給水袋・給水タンク
□アルファ米
□缶詰
□乾パン
□パン缶
□インスタントラーメン
□レトルト食品
□スープ
□味噌汁
□塩
□ビスケット
□キャンディ
□チョコレート
・衣類
□上着
□下着
□靴下
・生活用品
□タオル
□バスタオル
□毛布
□雨具
□ラップ
□アルミホイル
□皿(紙・ステンレス)
□コップ(紙・ステンレスなど)
□スプーン
□フォーク
□わりばし
□卓上コンロ
□ガスボンベ
□固形燃料
□鍋
□やかん
□石鹸
□簡易トイレ
□歯ブラシ・歯磨き粉・洗口液
□ドライシャンプー
□トイレットペーパー
□ティッシュペーパー
□ウェットティッシュ
□マスク
□アルコール消毒薬
□懐中電灯
□予備電池
□携帯電話の充電器
□携帯電話のモバイルバッテリー
□安全ピン
□新聞紙(保温・火種などに)
□使い捨てカイロ
・その他
□ブルーシート
□キャリーカート(給水所から給水袋や結水タンクを運ぶ際に使用)
□布製ガムテープ(荷物の整理・止血・ガラスなどの補修)