- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市浪速区
- 広報紙名 : 広報なにわ 令和7年7月号
●非常持ち出し品
・貴重品
□現金(公衆電話用に10円玉も)
・飲料水・非常食
□缶入り乾パン
□飲料水(500mlぺットボトル)
・救急袋
□毛抜き
□消毒薬
□包帯
□ガーゼ(滅菌)
□脱脂綿
□ばんそうこう
□三角巾
□常備薬・持病薬など
・衛生用品
□マスク
□アルコール消毒薬
□体温計
□台所用洗剤
□手洗い洗剤
・情報・照明
□携帯ラジオ
□ローソク
□懐中電灯(できれば1人に1つ)
□携帯電話の充電器
□携帯電話のモバイルバッテリー
・生活用品
□ライター
□十徳ナイフ
□軍手・手袋
□ロープ
□簡易トイレ
□トイレットペーパー
□ティッシュペーパー
□レジャーシート
□サバイバルブランケット
□タオル
□ウェットティッシュ
□筆記用具
□油性マジック(太)
□ポリ袋
□布ガムテープ
□ラップ(止血・食器覆い用)
□歯ブラシ・歯磨き粉・洗口液
災害はいつ来るかわかりません。もしもの時に備えてチェックしよう!
●個人や家庭の事情にあわせ備えを検討するもの
・必需品・貴重品
□マイナンバーカード
□預貯金通帳
□運転免許証
□鍵(自宅・車など)
□健康保険証
□パスボート・在留カード・特別永住者証明書
□予備メガネ・コンタクトレンズなど
□お薬手帳
□義歯
□支援プラン(一人で避難することに不安がある方)
・赤ちゃん用品
□粉ミルク
□哺乳瓶
□離乳食
□おやつ
□スプーン
□着替え
□洗浄綿
□紙おむつ
□ガーゼ
□毛布
□バスタオル
□おしりふき
□玩具
□母子手帳
□おんぶひも
□ベビーカー
・高齢者用品
□高齢者手帳
□予備メガネ
□おむつ
□看護用品
□着替え
□持病薬
□おしりふき
・女性用品
□生理用品
□サニタリーショーツ
□おりものシート
□中身の見えないごみ袋
□防犯ブザー/ホイッスル
●7月1日から、もと日本橋小学校避難所が一時的に使用できなくなります
「もと日本橋小学校」では、跡地活用にむけて校舎などの改修工事が行われます。改修工事中は災害時避難所としても使用できなくなりますので、7月1日(火)より一時的に日本橋地域自主防災組織が開設する災害時避難所を「日本橋小中一貫校」に変更します。再開時期が決まればお知らせします。
避難所施設:もと日本橋小学校→日本橋小中一貫校(日本橋西1-7-6)
イラスト1枚
地図。もと日本橋小学校から日本橋小中一貫校まで約500m。
11月29日(土)に日本橋小中一貫校で、地域防災訓練が実施されます(詳しくは別途広報)。日頃から避難所を確認しておきましょう。
●災害時外国人支援ボランティアオンライン募集説明会
(公財)大阪国際交流センターでは、災害時に円滑に外国人支援が行えるよう、平時から災害時外国人支援ボランティアの育成を実施しています。災害時の通訳・翻訳や、やさしい日本語での支援に関心をお持ちの方にオンラインで説明会を開催します。
日時:7月16日(水)19時~19時30分
場所:オンライン(ZOOM)
詳しくはホームページをご確認ください。
問合・申込:(公財)大阪国際交流センター
【電話】6773-8989【FAX】6773-8421
※平日:9時~19時、土日祝:9時~17時30分