- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市東淀川区
- 広報紙名 : 広報ひがしよどがわ 令和7年4月号
■こころの健康サポート情報
こころの病気を知ろう!「うつ病」
うつ病は日本人の約15人に1人が一生のうちにかかるとても身近な病気と言われています。気分が落ち込んでいる、眠れない、何をしても楽しめないなどの症状が1日中、または2週間以上続いていませんか?
うつ病は、精神を安定させたり、やる気を起こす脳内の神経伝達物質が減ってしまう病気と言われています。決して怠けているわけでも、気の持ちようで何とかなるものでもありません。ものの見方が否定的になって自分がダメな人間だと感じ、普段なら乗り越えられるストレスも、よりつらく感じられるという悪循環が起きます。
気になる症状が続くときには、早めに適切な治療を受けることが必要になります。早めに治療を始めるほど回復も早いため、「もう少し様子を見よう」と思わず、まずは専門機関にご相談ください。
問合せ:健康相談2階24番
【電話】06-4809-9968
■健康掲示板
▽結核健診
無料
予約不要
日時:4月21日(月)10:00~11:00
場所:保健福祉センター(区役所2階)
対象:市内在住で15歳以上の方
▽各種がん検診
要予約
スマートフォンなどを利用した行政オンラインシステムからでも集団検診の予約が可能です。オンラインでの予約には事前に登録が必要です。
問合せ:保健企画2階22番
【電話】06-4809-9882
■犬・猫を正しく飼う運動強調月間です!
大阪市では毎年4月と10月を「犬・猫を正しく飼う運動」強調月間とし、適正飼養の啓発を実施しています。
ペットの飼い主の皆さんに守っていただきたいことがあります。
・飼い主がわかるよう名札やマイクロチップを付けるなど、所有者明示を行いましょう。
・飼い犬は登録し、年に一度、狂犬病予防注射を受けさせましょう。
・飼い犬の放し飼いはやめ、飼い猫は室内で飼いましょう。
・トイレトレーニングを心がけ、糞や尿の後始末は飼い主が責任を持って行いましょう。
・無理な多頭飼育に陥らないためにも、不妊去勢手術をしましょう。
・あなたに万一のことがあった場合に備え、代わりにお世話をしてくれる方を見つけておきましょう。
これらのことを守り、愛情と責任をもってペットが寿命を全うするまで大切に飼いましょう。
問合せ:生活環境2階23番
【電話】06-4809-9973
■保健師の健康一口メモ
元気に楽しくいきいき百歳体操!
年齢を重ねると、関節の痛みによる動きづらさや骨折などにより体力や筋力が落ち、介護が必要になるのは仕方がない、と思っていませんか?
いくつからでも体を動かすことで体力や筋力をつけることができます。
区内でも地域の会館などで百歳体操を実施しています。初めての方でも簡単にできる体操です。一緒に取り組んでみませんか?
●百歳体操の効果
▽筋力・体力の向上
手首や足首におもりをつけて体操を行うことで効果的に鍛えられる
▽転倒予防
足腰が鍛えられ、転びづらくなる
▽閉じこもり予防
外出の機会になる
▽地域のつながりが広がる
・見守りや助け合いにつながる
・地域コミュニティの活性化
体操を見学したい、参加したい方、また新しく立ち上げたい場合は、お気軽にご相談ください♪
問合せ:健康相談2階24番
【電話】06-4809-9968
■健康づくり教室
無料
要申込
胃腸の病気の診断・治療に欠かすことができない内視鏡検査について、具体的な方法や最新の技術について、これまで検査を受けたことがない方にもわかりやすくお話しします。
日時:4月10日(木)14:00〜
場所:東淀川区医師会館3階講堂(豊新2-3-7)
演題:「内視鏡検査ってどんなもの?」
定員:30名(先着順)(マスク着用)
申込:区医師会まで電話にて
問合せ・申込:東淀川区医師会
【電話】06-6320-2226