健康 いくみんカラダ通信

適正体重を維持してがん予防を!
生活習慣を改善することで誰でもがん予防に取り組むことができます。

(1)適正体重を維持する
がんを予防するためには、「適正体重を維持すること」が重要です。生野区民は、男性の2人に1人、女性の6人に1人がメタボリックシンドローム該当者・予備軍といわれています。
肥満度の指標であるBMI値を、男性は21~27、女性は21~25の範囲になるように体重を管理しましょう。
自分のBMIを計算してみよう!
体重○○kg÷(身長○○m×身長○○m)=BMI値
例)身長165cm,体重60kgの場合
60(kg)÷(1.65(m)×1.65(m))=22.0

(2)食生活を見直す
1日あたりの食塩摂取量の目安は、男性7.5g未満,女性6.5g未満です。
野菜は1日あたり350gをとることが目標です。
果物も含めた目安としては、野菜を小鉢で5皿分と果物1皿分を食べることで、約400gが摂取できます。
塩分を控える、野菜と果物を食べる、熱い飲み物や食べ物は少し冷ましてから食べるという3つのポイントを守りましょう。

(3)身体を動かす
普段の生活の中で身体を動かす時間を増やしましょう!
〈身体を動かす量の目安〉
18~64歳
身体活動:ウォーキングや家事、通勤などを60分/日以上
歩数:8000歩/日 以上
65歳以上
身体活動:ウォーキングや家事、通勤などを40分/日以上
歩数:6000歩/日 以上
今年の「がん検診・特定健診」をいつ受けるか決めていますか?
広報いくのには、各種健診のご案内が掲載されていますので、ぜひご覧ください。

問合せ:区役所保健福祉課 2階23番 【電話】06-6715-9968 【FAX】06-6712-0652