くらし 旭区役所からのお知らせ

子育て情報は4ページをご覧ください

■国民健康保険高齢受給者証もしくは資格情報のお知らせを送付します
大阪市国民健康保険に加入の70歳から74歳の方でマイナンバーカードに健康保険証の利用登録をしている方は、「資格情報のお知らせ」を7月下旬までに送付します。利用登録していない方は従前どおりの「高齢受給者証」を送付します。現在のものは8月から使用できなくなります。7月中に届かない場合はお問い合わせください。

■後期高齢者医療制度の新しい資格確認書と保険料決定通知書を送付します
後期高齢者医療制度の対象の方に、令和8年7月31日有効期限の資格確認書(桃色)を7月中旬までに送付します。なお、経過措置としてマイナンバーカードに健康保険証の利用登録をした方につきましても「資格情報のお知らせ」ではなく「資格確認書」を送付します。配達時に不在の時は郵便局に保管され、不在通知書が投函されます。7月中に届かない場合や郵便局の保管期限が過ぎた場合は、区役所保険年金担当までお問い合わせください。現在の健康保険証や資格確認書(薄緑色)は8月1日から使えなくなりますのでご注意ください。
また、後期高齢者医療制度の保険料決定通知書を7月下旬に送付します。7月中に届かない場合はお問い合わせください。

問合せ:区役所 窓口サービス課(1階8番)
【電話】06-6957-9956

■弁護士による離婚・養育費に関する専門相談を実施します
無料・申込要・秘密厳守
日時:7月23日(水)14時~17時
場所:区役所3階 第1会議室
対象:市内在住。20歳未満の子どもがいる父母
定員:4名(相談時間は45分以内です)
申込:7月15日(火)9時から窓口・電話で

問合せ:区役所 保健子育て課(2階26番)
【電話】06-6957-9173

■特設人権相談所開設
無料・申込不要・秘密厳守
日時:7月25日(金)13時30分~16時
場所:社会福祉法人 豊里(とよさと)学園(児童福祉施設)
太子橋1-16-24

問合せ:大阪第一人権擁護委員協議会
【電話】06-6942-1196

■介護保険料決定通知書及び介護保険負担割合証を送付します
◇介護保険料決定通知書について
65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)で、年金からのお支払いにより保険料を納めていただいている方に、介護保険料決定通知書を7月中旬に送付します。また、口座振替や納付書などで保険料を納めていただいている方には、4月に決定通知書を送付しましたが、保険料段階の変更や納付方法が年金からのお支払いに変更となる方には改めて送付します。

◇介護保険負担割合証について
要介護・要支援認定を受けている方および総合事業の事業対象者の方全員に、令和7年8月から令和8年7月に介護サービスなどを利用した際の自己負担割合(1割から3割)を記載した「介護保険負担割合証」を7月中旬に送付します。介護サービスなどを利用する際に、「介護保険被保険者証」と併せてサービス提供事業者に提示をお願いします。

問合せ:区役所 福祉課(2階29番)
【電話】06-6957-9859

■固定資産税・都市計画税(第2期)納期限のお知らせ
固定資産税・都市計画税(第2期)の納期限は、7月31日(木)です。

問合せ:
・固定資産税・都市計画税(土地・家屋)について
京橋市税事務所 固定資産税グループ
【電話】06-4801-2957(土地)【電話】06-4801-2958(家屋)【FAX】06-4801-2873

・固定資産税(償却資産)について
船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ
【電話】06-4705-2941【FAX】06-4705-2905

■個人市・府民税に関する税務調査を実施します
昨年度にお勤め先からの給与支払報告書や所得税の確定申告書の提出があった方で、今年度の申告等がない方などを対象に、市民税・府民税の申告書を送付しますので、申告が必要な場合は指定の期日までにご提出ください。また、申告などの内容や収入・所得の状況、事務所などの開設状況について、市税事務所から文書や電話または訪問(徴税吏員証を携帯)による税務調査を実施しますのでご協力をお願いします。

問合せ:京橋市税事務所 個人市民税担当
【電話】06-4801-2953【FAX】06-4801-2871