くらし 阪神淡路大震災から30年(1)

今年は阪神淡路大震災から30年の節目の年です。この地震は、日本の大都市圏を襲った直下型地震の中では最大規模で、死者約6,400名、負傷者約4万3,700名に上る人的被害をもたらしました。
この大阪でも、今後発生すると予測される南海トラフ巨大地震や、上町断層帯地震などの大きな地震に備えておく必要があります。
未曽有の大地震から30年を経て、これまでの地震被害から得た教訓や、地震の備えを見直すきっかけとして考えていきましょう。

■映像が伝える教訓
30年という月日の経過により記憶や教訓の風化が危惧される中で、朝日放送などが残した当時の震災映像から、あの時の教訓を改めて学び、これからの災害の備えへと活かしましょう。

◆ABC朝日放送 阪神淡路大震災取材映像アーカイブ
阪神淡路大震災取材映像アーカイブホームページから取材映像の音声が聴けます。
【HP】https://www.asahi.co.jp/hanshin_awaji-1995/
約40時間分・2,200クリップ収録

◇足りない食料
1月17日発災当時の避難者の声
(1)御蔵(みくら)小学校避難者
【HP】https://www.asahi.co.jp/hanshin_awaji-1995/?link=708
(2)御蔵小学校避難者
【HP】https://www.asahi.co.jp/hanshin_awaji-1995/?link=709

◇不足する物資
水や物資を得るのに一苦労
(3)ポートアイランド 給水待ちの長い行列
【HP】https://www.asahi.co.jp/hanshin_awaji-1995/?link=1517
(4)ダイエー 1人15品限定販売
【HP】https://www.asahi.co.jp/hanshin_awaji-1995/?link=1573

◇散乱する部屋 倒れた家具
被災直後の住宅のようす
(5)散乱する部屋
【HP】https://www.asahi.co.jp/hanshin_awaji-1995/?link=2180
(6)散乱する部屋
【HP】https://www.asahi.co.jp/hanshin_awaji-1995/?link=2181

◆城東区万博 第5回 防災サミットを開催しました〈6月7日(土)〉
城東スギタクレストホールでは、『阪神淡路大震災から30年』をテーマに、当時の映像を交えながら、大災害が発生した際に困ることや備えについて、大阪公立大学教授 生田氏と、(株)エー・ビー・シーリブラ 木戸氏のお二人にご講演いただきました。
蒲生公園では、自衛隊・国土交通省・城東警察署・城東消防署・建設局・環境局にご協力いただき、特殊車両の乗車体験やマンホールトイレの展示を行いました。