くらし インフォメーションくらし

■市国民健康保険に加入の70歳から74歳の方へ
7月下旬までに新しい高齢受給者証又は資格情報のお知らせを送付します。現在のものは8月1日(金)から使用できなくなります。7月中に届かない場合は、問合せください。

問合せ先:区役所(保険年金) 2階24番
【電話】6622-9956【FAX】6621-1412

■国民健康保険資格情報のお知らせを送ります
市国民健康保険に加入中のマイナ保険証をお持ちの方のうち、資格情報のお知らせをまだお持ちでない方に、7月下旬までに送付します(70歳以上の方は、当該資格情報のお知らせに8月以降の負担割合を記載しています)。
マイナ保険証をお持ちの方が、ご自身の情報を簡易に把握できるように送付するものです。大切に保管してください。
7月中に届かない場合は問合せください。

問合せ先:区役所(保険年金) 2階24番
【電話】6622-9956【FAX】6621-1412

■後期高齢者医療制度 資格確認書と保険料決定通知書を送ります
◇資格確認書
マイナ保険証の有無にかかわらず、被保険者証の代わりとなる「資格確認書」を7月下旬までに送付します。ご不在の場合は、郵便局からお知らせが投函されます。そこに示された方法で受け取ってください。現在の被保険者証、資格確認書は8月1日(金)から使えなくなります。マイナ保険証をお持ちの方はマイナ保険証で受診することも可能です。
〔資格確認書の色〕 旧…うすみどり色→新…桃色

◇保険料決定通知書
7月中旬ごろに送付します。7月中に届かない場合は問合せください。

問合せ先:区役所(保険年金) 2階24番
【電話】6622-9956【FAX】6621-1412

■介護保険 保険料決定通知書および介護保険負担割合証を送ります
◇介護保険料決定通知書
65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)で、年金からのお支払いにより保険料を納めている方に7月中旬に送付します。口座振替や納付書等で保険料を納付している方には4月に決定通知書を送付しましたが、保険料段階の変更や納付方法が年金からのお支払いに変更となる方には改めて送付します。

◇介護保険負担割合証
要介護・要支援認定を受けている方および総合事業の事業対象者の方全員に、令和7年8月から令和8年7月に介護サービス等を利用した際の自己負担割合(1割から3割)を記載した「介護保険負担割合証」を7月中旬に送付します。介護サービス等を利用する際に、「介護保険被保険者証」と併せてサービス提供事業者に提示してください。

問合せ先:区役所(介護保険) 1階6番
【電話】6622-9859【FAX】6621-1412

■第4弾 府子ども食費支援事業
申込:受付中から9月1日(月) 23時59分
申込み・詳細はこちら (二次元コードは本紙を参照してください。)

問合せ先:府子ども食費支援事業コールセンター
【電話】0120-479-208(9時から18時(日祝日除く))【FAX】7739-8896

■市民税・府民税に関する税務調査を実施します
昨年度に勤務先からの給与支払報告書や所得税の確定申告書の提出があった方で、今年度の申告等がない方などを対象に、市民税・府民税の申告書を送付します。申告が必要な場合は指定の期日までにご提出ください。
また、申告等の内容や収入・所得の状況、事務所等の開設状況などについて、市税事務所から文書や電話または訪問(徴税吏員証を携帯)による税務調査を実施します。ご協力をお願いします。
詳しくはこちら (二次元コードは本紙を参照してください。)

問合せ先:あべの市税事務所 個人市民税担当
【電話】4396-2953【FAX】4396-2905

■固定資産税・都市計画税(第2期)の納期限は、7月31日(木)です。

■国民年金基金のご案内
国民年金基金は、国民年金に年金を上乗せする公的な制度です。国民年金の第1号被保険者(自営業などの人)で保険料を納めている20歳以上60歳未満の方や、60歳以上65歳未満の方、海外居住されている方で国民年金に任意加入している方が加入できます。
掛金は、年末調整や確定申告で社会保険料として全額が所得から控除されます。また、受け取る年金にも公的年金等控除が適用されるなど、優遇措置があります。
詳しくは「全国国民年金基金近畿支部」で検索

問合せ先:全国国民年金基金 近畿支部
【電話】0120-65-4192

■区民センターは7月14日(月)臨時休館します。