くらし 9月は認知症月間・世界アルツハイマー月間です

住み慣れた地域で自分らしく暮らす
認知症の方が主体的に参加できるさまざまな活動が広まっています
・オレンジカフェ(まちの縁側)
・すみれの会(オレンジカフェ)
・オレンジカフェ(ななしのごんべえ)

SDGs3 すべての人に健康と福祉を
SDGs11 住み続けられるまちづくりを

■高齢者が 住み慣れた地域で安心して暮らすための制度や相談窓口があります
共生社会の実現を推進 2024年1月に認知症基本法が施行されました
2022年の時点で、高齢者の約3.6人に1人が認知症、またはその予備軍といわれています。
認知症は若くしてなる場合もあり、一人ひとりが自分ごととして考える時代です。

◆共生社会を、ともにつくる
共生社会とは、認知症の有無に関わらず、一人ひとりが個性と能力を発揮し、互いに尊重しつつ支え合いながら共生する活力ある社会のことです。

◆認知症の本人の声を聞く
「全ての認知症の人が、基本的人権を持つ個人として、自分の意思で生活できるようにすること」を理念のひとつとして、取組を進めていくこととしています。

◆「新しい認知症観」に立つ
認知症になると何もできなくなるという考えではなく、認知症になってもできること・やりたいことがあり、地域で仲間等とともに、希望をもって自分らしく暮らすことができるという考え方。

■高齢者の身近な総合相談窓口 地域包括支援センターとブランチ
地域包括支援センターや総合相談窓口(ブランチ)では、介護や福祉分野等の専門職が相談に応じ、高齢者の生活を総合的に支援しています。

◆住吉区地域包括支援センター(認知症強化型地域包括支援センター)
【電話】6692-8803【FAX】6692-8813
場所:浅香1-8-47(住吉区在宅サービスセンター)
担当:大和川中学校区・我孫子南中学校区

◇担当地域内のブランチ…大和川ブランチ(アンパス住吉)
【電話】4700-1234【FAX】4700-1243
場所:山之内3-4-9
担当:遠里小野小学校区・山之内小学校区

◆住吉区北地域包括支援センター
【電話】6678-1500【FAX】6678-1501
場所:帝塚山東5-6-15(すみよし隣保館寿内)
担当:住吉中学校区・大領中学校区

◇担当地域内のブランチ…住吉ブランチ(玲風苑)
【電話】4701-1121【FAX】4701-1131
場所:帝塚山東2-1-35
担当:住吉小学校区・東粉浜小学校区

◆住吉区東地域包括支援センター
【電話】6608-2110【FAX】6607-2511
場所:苅田4-3-9(ふれ愛の館しおん)
担当:我孫子中学校区・東我孫子中学校区

◇担当地域内のブランチ…長居西ブランチ(ながいの里)
【電話】6695-6645【FAX】6695-6654
場所:長居西3-1-6
担当:長居小学校区

◇担当地域内のブランチ…我孫子ブランチ(一隅苑)
【電話】4700-1000【FAX】4700-1009
場所:我孫子東1-4-37
担当:苅田北小学校区

◆住吉区西地域包括支援センター
【電話】6674-0800【FAX】6674-0801
場所:墨江2-4-10
担当:三稜中学校区・墨江丘中学校区

◇担当地域内のブランチ…三稜ブランチ(ウェルネスあびこ)
【電話】6608-3000【FAX】6608-3333
場所:我孫子西1-2-15
担当:大空小学校区・南住吉小学校区

■認知症かなと思ったら…住吉るるるオレンジチーム(認知症初期集中支援推進事業)
認知症は、早期発見・早期診断・早期対応が大切です。医療・介護の専門チームが訪問し、一人ひとりの状況に応じたサービスにつなげます。「物忘れがひどい」「認知症かも」と感じたら、お気軽にご相談ください。
対象:
・40歳以上で、在宅で生活しており認知症が疑われ、(1)または(2)に該当する人
(1)認知症の診断をうけていない、または治療を中断している人
(2)医療サービスや介護サービスを利用していない人
・若年性認知症と診断された人、または疑いがある人

問合せ:住吉るるるオレンジチーム
【電話】6115-8605

■みまもる ささえる つなげる 住吉区るるるマップ
9月から10月4日までの間に開催されるどなたでも参加できる地域活動のイベントマップ(PDF)です!
「認知症カフェ」でのイベントも掲載!
発行元:住吉区認知症ネットワーク会議(すみちゃんるるるネット)

問合せ:福祉課(高齢者支援) 2階27番窓口
【電話】6694-9859【FAX】6694-9692