- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市平野区
- 広報紙名 : 広報ひらの 2025年4月号No.347
■児童扶養手当の支給月額が改定されます
児童扶養手当月額については、「児童扶養手当法」及び「児童扶養手当法による児童扶養手当の額等の改定の特例に関する法律」に基づき、全国消費者物価指数を基に手当額が改定されます。
◆令和7年4月分から
▽児童1人目
全部支給:45,500円→46,690円
一部支給:45,490円~10,740円→46,680円~11,010円
▽児童2人目以降
全部支給:10,750円→11,030円
一部支給:10,740円~5,380円→11,020円~5,520円に改定されます。
現在児童扶養手当を受給中の方については4月末頃、改定後手当額のお知らせを送付します。
問合せ:保健福祉課(地域福祉)33番窓口
【電話】4302-9857
■特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の手当月額の改定について
事業対象者数計:約14,000名
令和7年4月分から手当月額が次のとおり改定されました。
(1)特別児童扶養手当(1級):55,350円→56,800円
(2)特別児童扶養手当(2級):36,860円→37,830円
(3)特別障がい者手当:28,840円→29,590円
(4)障がい児福祉手当:15,690円→16,100円
(5)経過的福祉手当:15,690円→16,100円
(1)(2)は20歳未満で政令で定める程度の障がいがある児童を監護している父もしくは母または養育者に支給される手当です。
(3)(5)は20歳以上、(4)は20歳未満で身体または精神に重度の障がいがあるため、日常生活において常時介護を必要とする状態の方に支給される手当です。
問合せ:保健福祉課(地域福祉)33番窓口
【電話】4302-9857
■4月は「犬・猫を正しく飼う運動」強調月間です
犬や猫に関する苦情がたくさん寄せられています。世の中は動物が好きな人ばかりではありません。人と動物が共生できるように、他人に迷惑をかけないようにしましょう。
◇トイレトレーニングをしましょう。
・普段から、ふん・尿は自宅で済ませることができるようトレーニングを行いましょう。
・散歩の時に排泄してしまった場合は、必ず飼い主が責任を持って後始末をしましょう。
◇不妊・去勢手術をしましょう。
・もらい手のない子犬・子猫を増やさないためにも、育てる見込みがない場合は、不妊・去勢手術を受けさせてください。手術により、健康面・行動面・性格面でもプラスの効果があると言われています。
◇愛情と責任をもって終生飼いましょう。
・犬や猫を捨てることは、動物の愛護及び管理に関する法律に違反し、罰則が科せられます。
◇鳴き声を防止しましょう。
・ご自身が思っている以上に鳴き声は大きく響いていますので、吠え癖がつかないようしつけてください。
◇無責任な放し飼いはやめましょう。
・猫は、放し飼いにより、他人の家等をふん・尿等で汚すなど、迷惑をかけることがありますので、ぜひ室内で飼育しましょう。
・犬の放し飼いは、条例により禁止されていますので、絶対にしてはいけません。
◇「街ねこ」活動をご存じですか。
地域にお住まいの皆さんの合意と協力のもと、地域の野良猫に不妊去勢手術を行い、地域住民が主体となりエサ場やトイレの清掃等適正に管理していく取組みを「街ねこ」活動といいます。大阪市ではこの「街ねこ」活動の手術費助成やルールづくりのお手伝いをしています。
■令和7年度 狂犬病予防集合注射のお知らせ
狂犬病予防法により、毎年1回、飼い犬に狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。飼い主の方は、集合注射会場または動物病院にて、令和7年度の狂犬病予防注射を必ず受けさせてください。
◇区内の集合注射実施日時および場所
実施日:4月8日(火)
時間:13:00~16:00
実施場所:平野区役所(1階ピロティ)
実施日:4月10日(木)
時間:13:00~16:00
実施場所:平野区民センター(駐車場北西側)
実施日:4月12日(土)
時間:13:00~16:00
実施場所:平野区北部サービスセンター(南側駐車場)
◇ご持参いただくもの
・3,300円(注射料金 2,750円、注射済票交付手数料 550円)
※注射料金と手数料は別々に徴収しますので、あらかじめご用意していただくようお願いします
案内通知書(あらかじめ必要事項をご記入下さい)
※案内通知書がない場合でも、接種を受けることができます
注意事項:
・集合注射会場では、飼い犬の登録申請受付及び鑑札交付は行いません。
・飼い犬登録がお済でない場合でも、集合注射会場で接種を受けることができます。
・当日午前11時時点で、大阪市内に「特別警報」「暴風警報」が発表された場合は中止します。その場合は、区役所のホームページなどでお知らせします。なお、個別の連絡は致しません。
・会場へは外れないよう首輪を適切に着け、犬を制御できる方が連れて来てください。
・平野区北部サービスセンター(南側駐車場)へお越しの際は近隣施設へのご迷惑となりますので、お車でのご来場はお控えいただくか、近隣のコインパーキングをご利用ください。
・予防注射は、動物病院でも受けることができますが、料金等は各病院にご確認ください。
問合せ:保健福祉課(地域保健)32番窓口
【電話】4302-9973