- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市北区
- 広報紙名 : わがまち北区 令和7年1月号
■ノロウイルスによる食中毒に注意しましょう
ノロウイルスによる食中毒は、冬季に多く発生し、急性胃腸炎を引き起こします。調理従事者の手指などを介した食品の汚染(二次汚染)が原因と疑われる事例が多くみられます。
また、人から人へ感染する集団発生も冬から春先に多く発生します。保育所(園)、幼稚園、小学校、高齢者施設などの社会福祉施設、医療機関での発生が多く、注意が必要です。
◇予防法
・食材は中心部まで十分加熱
・手指の洗浄消毒
・塩素系消毒薬による消毒
問合せ:健康課
【電話】06-6313-9973【FAX】06-6362-1099
■精神科医師による精神保健福祉相談(無料・要予約)
こころの変調に気づいたら専門家に相談してみませんか?
※ご家族や支援者からの相談も可
日時:1月15日(水)・24日(金)・2月7日(金) 14時~16時
場所:北区保健福祉センター相談室(北区役所内)
申込・問合せ:健康課(1階12番窓口)
【電話】06-6313-9968【FAX】06-6362-1099
■減塩みそづくり講習会(要申込)
日時:
・1月30日(木) 10時~(説明会)
・2月5日(水) 10時~(みその仕込み)
場所:北区保健福祉センター2階健康増進室・栄養指導室(北区役所内)
対象:区内在住で2日間とも参加可能な初めて参加される方
定員:20名(申込先着順)
料金:3,000円(材料費)
申込:1月8日(水)~17日(金)まで電話・FAX・窓口にて受付
※FAXには住所・氏名・電話番号を明記
共催:北区食生活改善推進員協議会
申込・問合せ:健康課(1階12番窓口)
【電話】06-6313-9882【FAX】06-6362-1099
■酒害教室(無料)
日時:1月9日(木) 14時~16時
場所:北区役所4階402・403会議室
対象:お酒の飲み方に問題を抱え回復をめざしている方やその家族・支援者
内容:アルコール依存症と人間関係~飲んでいた時、断酒後~
問合せ:健康課
【電話】06-6313-9968【FAX】06-6362-1099
■「いきいき健康体操」短期教室(要申込)
椅子を使った(座位・立位)の体操で認知症予防運動も取り入れ、無理なく健康の維持・向上をめざします。
日時:1月9日・30日・2月13日・27日・3月27日(いずれも木曜日) 10時30分~11時30分(全5回)
場所:北スポーツセンター第2体育場(中津3-4-27)
対象:60歳以上の方
講師:坂之上秀子氏(フィットネスインストラクター)
定員:20名(申込先着順)
料金:3,000円
申込:電話・来館にて受付
詳細は北スポーツセンターHP
【HP】https://information.konamisportsclub.jp/trust/osaka_sportsclub/kita/
申込・問合せ:北スポーツセンター
【電話】06-6359-0700
■ふくし防災フェスタ(無料)
災害時や避難時の高齢者・障がい児者・子育て世帯などに役立つ体験型イベントです。防災ミニ講座や気象実験、災害伝言ダイヤル体験、防災用品の展示などがあります。起震車や自衛隊もやってくるよ!
日時:1/18(土) 11時~15時
場所:北区民センター2階ホール(北区役所隣)
問合せ:北区社会福祉協議会
【電話】06-6313-5566【FAX】06-6313-2921
■筋力向上セミナー(無料・要申込)
筋力をアップして転倒を予防しましょう。「北ワハハ体操」のおさらいや介護予防のミニ講座もあります。
日時:1月28日(火) 14時~15時30分
場所:大淀老人福祉センター(本庄東1-24-11)
対象:市内在住で60歳以上の方
講師:武中優治氏(理学療法士)
定員:20名(申込先着順)
申込:1月14日(火) 10時~電話にて受付
申込・問合せ:大淀老人福祉センター
【電話】06-6374-0873【FAX】06-6374-0815