イベント 北区おすすめ!大阪・関西万博の楽しみ方(2)

■大阪・関西万博会場マップ(6面上から下、7面上から下)
▽西ゲート アクセシビリティセンター
車いすや歩行補助器具等の貸出、筆談や手話による対応など様々な配慮を必要とする方への総合サービス拠点です

▽EXPOアリーナ「Matsuri」
人工芝が敷き詰められた屋外イベント施設です

・大阪ウィーク~春~
大阪の祭!~EXPO2025春の陣~
日時:5月10日(土)
天神祭ギャルみこしが会場を盛り上げます

・大阪ウィーク~夏~
大阪の祭!~EXPO2025真夏の陣~
日時:7月28日(月)
北区女性会の皆さんによる盆踊りが披露されます

▽ウォータープラザ
水上ショー「アオと夜の虹のパレード」が日没後、毎日2回開催されます

▽シグネチャーパビリオン
8人のプロデューサーがそれぞれの視点でテーマを研究・表現するパビリオンです

▽EXPOナショナルデーホール「レイガーデン」
公式参加者によるナショナルデー・スペシャルデーの式典や国際色豊かなイベントが行われます

▽日本館
「いのちと、いのちの、あいだに」をテーマに、循環への気づきを提供します

▽大阪ヘルスケアパビリオン
“REBORN”を出展テーマに、2050年のミライの都市生活を体験できます

・大阪ウィーク~秋~
(会場…リボーンステージ)
(仮称)北区音楽フェスティバル
日時:9月7日(日)
区内小中高等学校吹奏楽部による演奏会

▽大屋根リング
一周約2キロ、建築面積約6万平方メートル、高さ12メートル(外側は最大22メートル)、内径約615メートルの世界最大級の木造建築物です

▽東ゲート アクセシビリティセンター
車いすや歩行補助器具等の貸出、筆談や手話による対応など様々な配慮を必要とする方への総合サービス拠点です

◇EXPO2025 公式マップはこちら
【HP】https://www.expo2025.or.jp/expo-map-index/map/

※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。

■「達人」に聞く 万博の見どころ
ついに始まった大阪・関西万博。まだ何を見ればいいか迷っている方も多いと思います。1970年の大阪万博に魅せられて以来、9か国、計16の万博を訪れた藤井秀雄さんと、パビリオンの構造もリアルに大阪・関西万博の1,000分の1の会場模型を手作りした渡辺正義さん。大阪市に住むお2人に、その見どころを聞きました。

◇「いのち」をみんなで考える場に
渡辺正義さん

今回の万博のテーマは「いのち」です。多くの情報に埋もれがちですが、戦争や災害で日々多くの命が失われる中、世界の人が一つの場に集まって、「いのち」について考えることには大きな意味があると思います。日本を代表する8人のプロデューサーが、「いのち」を様々な形で表現し、体験させてくれる8つの館(シグネチャーパビリオン)は、子どもにも大人にも楽しめるでしょう。
建築関係の仕事をしていた私としては、大屋根リングに沿ってぐるっと回って、会場内にどんな建物があるかを見るのが楽しみです。大きなもの、小さくても輝くもの、コンペで選ばれた各国イチオシのパビリオン…。写真から想像して作った私の模型とどう違うかも確かめないと。そしてリングの上から瀬戸内海に沈む夕日が見たいですね。
日没後は大屋根リングがライトアップされ、ドローンショーなどが繰り広げられる「One World,One Planet.」も見どころの一つ。会期中、荒天時を除いて毎晩、ドローンが夜空に様々な絵を描きます。今年の夏は、花火大会の代わりに会場でドローンショーを見上げてはいかがでしょうか。

◇1日約90か国を回る“海外旅行”も
藤井秀雄さん
158もの国と地域が参加する今回の万博。パスポートがなくても、外国の人と話したり現地の料理を食べたりする海外旅行のような体験ができます。「何度も会場には行けない」という方におすすめなのは、複数の国が共同で出展する5つの共同館(コモンズパビリオン)です。約90か国が集まっていて入館予約も要りませんから、1日で回ることも可能。「こんな国があったんだ」と発見があるでしょう。
大阪ヘルスケアパビリオンもおすすめです。健康データを測り、そのデータをもとに作られた25年後の自分のアバターと対面できるのですが、私は会期初めに測定し、悪いところに気を付けて過ごして半年後に再び測定し、何がどれだけ改善するか試してみたいです。
万博には3つの出会いがあると考えています。未来との出会い、世界との出会い、リアルな体験との出会いです。私は小学生の時、大阪万博で最新の電化製品を見たのをきっかけに高校で電気を学び、家電メーカーに就職しました。3つの出会いの中から、もっと知りたいこと、やりたいことが見つかるかもしれません。大阪に世界中の国が集まる「この時だけ」の体験を楽しみましょう。