- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市中央区
- 広報紙名 : 広報ちゅうおう 令和7年3月号
~「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざして~
各記事のより詳しい情報はホームページをご覧ください。
「大阪市民のみなさんへ」で検索
●催しなどは変更または中止となる場合があります。最新の情報はホームページなどでご確認ください。
■児童発達支援の利用者負担額無償化の申請は3/31まで
令和4年4/2以降生まれの0~2歳児が児童発達支援を利用する場合、第2子以降の利用者負担額が無償になります。対象となる見込みの方には、申請書類をお送りしていますので、3/31(消印有効)までにお住まいの区の保健福祉センターに提出してください。詳しくはホームページをご覧ください。
問い合わせ:福祉局障がい支援課
【電話】06-6208-8015【FAX】06-6202-696
■児童手当制度の拡充にかかる申請は3/31まで
制度拡充により申請が必要な方は、3/31(消印有効)までに手続きをお願いします。期限内の申請は昨年10月分までさかのぼり支給しますが、期限を過ぎた場合、申請があった翌月分からの支給となるので、ご注意ください。申請方法など詳しくはホームページをご覧ください。
問い合わせ:児童手当制度拡充にかかるコールセンター
【電話】06-6208-8340【FAX】06-6202-6963
■話してみませんかあなたの気持ち
こころに悩みや生きづらさを感じたときに電話相談(【電話】0570-064-556)ができます。自殺対策強化月間の3月は24時間受け付けます。まずは相談してください。
日時:3/1(土)9:30~31(月)17:00
問い合わせ:こころの健康センター
【電話】06-6922-8520【FAX】06-6922-8526
■発達障がいについて正しい理解を
4/2の世界自閉症啓発デー、4/2~8の発達障がい啓発週間にあわせて、4/2に大阪城天守閣、海遊館、天保山大観覧車等を「いやし」や「希望」を表す青色にライトアップするなど啓発活動を行います。発達障がいのある方が社会でいきいきと暮らせるよう、私たち一人ひとりの理解と認識を深めましょう。
問い合わせ:心身障がい者リハビリテーションセンター
【電話】06-6797-6560【FAX】06-6797-8222
■“福祉のお仕事”就職フェアin OSAKA~ふくしに出会う・つながるマルシェ~
府内190の福祉関係法人(高齢・障がい・児童・保育・医療・その他分野)の担当者と、直接面談ができます。各種相談や職場体験の受け付けを行うほか、定員80人(先着順)の就活応援セミナー(事前予約制)も同時開催。詳しくはホームページをご覧ください。
日時:3/8(土)10:00~12:30、14:00~16:30
就活応援セミナー…13:30~14:45
場所:OMM2階(中央区)
問い合わせ:大阪福祉人材支援センター
【電話】06-6762-9020【FAX】06-6764-1574
■水道局お客さまセンターは3・4月の日曜・祝日も営業しています
転出入者が多い3・4月は、日曜・祝日も水道の使用開始・中止等の各種届出を受け付けます(平日8:00~20:00、土日祝9:00~17:00)。また、ホームページからは24時間申し込めますので、ぜひご利用ください。
問い合わせ:水道局お客さまセンター
【電話】06-6458-1132【FAX】06-6458-2100
■日本版ライドシェアを利用しませんか
万博に向けて、移動需要の増加に対応するため、「日本版ライドシェア」を大阪府全域で24時間実施します。タクシー事業者の管理のもと、一般ドライバーが自家用車を活用し運送するサービスで、ご利用には配車アプリが必要です。詳しくはホームページをご覧ください。
問い合わせ:計画調整局交通政策課
【電話】06-6208-7867【FAX】06-6231-3751
■環境影響評価図書の縦覧
(仮称)梅田曽根崎計画事後調査報告書
日時:3/17まで
場所・問い合わせ:環境局環境管理課
【電話】06-6615-7938【FAX】06-6615-7949