広報ちゅうおう 令和7年3月号

発行号の内容
-
子育て
安心して子育てできるよう応援します!「パンジーひろば」
■「パンジーひろば」ってなあに? 「パンジーひろば」は保育士による絵本の読み聞かせやふれあい遊びの紹介など、親子で楽しめる場所です。 保護者同士での交流や、保育士が子育てや発達についての悩みごと・保育園の相談なども受けています。 「中央区に引越ししてきたけれど、子どもと一緒に遊べる場所が分からない」「同じ年齢の子を持つ方たちと知り合いたいなぁ」「中央区の子育て情報を知りたい」「私の子育てはこれでい…
-
くらし
3 月・4月は窓口がたいへん混雑します
3月23日(日)・3月30日(日)は区役所一部窓口を開庁します!(9:00~17:30) 取扱業務: (1)住民登録・戸籍の届出・就学手続き・印鑑登録・証明書(戸籍・住民票の写し)の発行(税証明は除く)・マイナンバーカード関係など (2)国民健康保険・国民年金の各種届出・納付相談など 問合せ: ・日曜開庁について総務課(総務)【電話】06-6267-9625 ・住民情報関係業務窓口サービス課(住民…
-
くらし
「書かない窓口」サービスを使って区役所での手続きをスムーズに
3月12日よりご自身のマイナンバーカードを読み取らせることで、氏名や住所、生年月日などの基本情報があらかじめ記入された申請書を受け取ることができます。 簡単に利用でき、また、複数の申請書を一度に作成することも可能です!窓口で申請書を作成する際にはぜひご利用ください。
-
くらし
「手続き判定ナビ」でもっと便利に
大阪市行政オンラインシステムでは、ライフイベント等に関連する質問に答えていくことで、必要な手続きや持ち物等が分かる「スマート申請(手続き判定ナビ)」を提供しています。 「スマート申請(手続き判定ナビ)」の判定結果で表示された必要な手続きについて、申請内容をスマートフォン等から事前に入力することで、来庁時に事前に入力した内容が記載された申請書が受け取れます!
-
くらし
お知らせ(1)
■令和7年度の障がいのある方の交通乗車証及びタクシー給付券を交付します 身体障がい者手帳、療育手帳、戦傷病者・被爆者健康手帳、精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方、または特別児童扶養手当1級受給世帯の方で、障がいのある方等の交通乗車証及びタクシー給付券を受けられている方に、令和7年度分の交通乗車証及びタクシー給付券を3月末日までに書留で送付または窓口にて交付します。 問合せ:保健福祉課(保健福祉)…
-
くらし
お知らせ(2)
■[参加者募集!]「みんなでクリーン!ゆめちゅうおう橋洗いブラッシュアップ大作戦」(要申込) 大阪・関西万博の開催を記念して、戎橋の橋洗いを実施します。きれいなまちで大阪を訪れるみなさんをおもてなししましょう! とき:4月13日(日)8:30~9:30(受付8:20)※雨天中止 ところ:戎橋 申込み:4月9日(水)までに(1)氏名(2)住所(3)電話番号(4)参加人数を記入のうえ、FAXまたはメー…
-
子育て
すくすく子育て
■放課後学習塾「寺子屋ちゅうおう」4月開講! 寺子屋ちゅうおうは、小・中学生の習熟度に合わせた少人数制個別指導(講師1名に対し生徒5名以下)で一人ひとりに寄り添い、「わからない」から「わかる」、「わかる」から「できる」のステップで学力向上につなげます。 受講料は月額1万円。「大阪市習い事・塾代助成事業」のカードが利用でき、ご家庭の負担も軽減されます。 ○小学生 対象:中央区在住の新小学5・6年生 …
-
くらし
Let’s町会加入♪楽しく住みよいまちへ
南幼稚園にプロの奏者を招いて地域の子ども達に音楽と触れ合う時間を提供しました 「小さな子どもたちも楽しんでますか!」 「マリンバって大きな音するね!」 ■町会に参加しませんか? 心はずむ音楽にのせて楽しい時間を子ども達に届けます 問合せ:市民協働課(市民協働)5階51番 【電話】06-6267-9734【FAX】06-6264-8283
-
健康
プチ 健康ひろば
■まもろうよこころー3月は自殺対策強化月間です!ー 1年で最も自殺者数が多いのは環境が変化しやすい3月です。 周りで悩んでいる人がいたら、まずは声をかけることから始めてみませんか。 ●気づく こころの不調に気付くサイン □顔色が悪い □ミスや物忘れが多い □怒りっぽくなったなど *サインの共通点は「いつも」と様子が違うこと ●声をかける 気にかけている「気持ち」を伝える □「おはよう」 □「体調は…
-
子育て
ゆめまるくんの安心・安全だより
■新小学1年生に防犯・交通安全グッズを配付します! 中央区では、子どもたちの通学時の安全を守るため、地域の皆さんと区役所で見守り活動に取り組んでいます。防犯・交通安全事業の一環として、令和7年春に区内の市立小学校に入学される新1年生を対象に、中央区マスコットキャラクター・ゆめまるくんのオリジナルグッズなどを、各小学校でお渡しします。 ○中央区役所では、今後も子どもの安全見守り活動を継続していきます…
-
くらし
警察コーナー
■2月1日~3月18日はサイバーセキュリティ月間です 近年、不審なメールやSNSによる情報の漏えいや個人情報の流出など、サイバーセキュリティに関するトラブルが多発しています。メールや偽サイトであなたの情報を狙うフィッシングに注意しましょう。 問合せ: 東警察署【電話】06-6268-1234 南警察署【電話】06-6281-1234
-
くらし
消防コーナー
■春の火災予防運動 ○3月1日(土)から7日(金)の一週間、春の火災予防運動を実施します。 中央消防署では、建物の安全確認を行うほか、住宅に対する防火指導を実施するなど、火災を未然に防ぐ取り組みを行いますので、火災予防に対するご理解とご協力をよろしくお願いします。 ○令和6年中は中央区内での火災が増加しました。 昨年は中央区内で火災が87件発生し、一昨年より17件増加しました。原因ワースト3は、(…
-
イベント
施設だより【J:COM中央区民センター】
■区民ギャラリー ■春の子ども広場(無料) 春の一日、区民センターで楽しみませんか?工作やバルーンアートなど楽しい催しがいっぱい♪ とき:3月16日(日)13:00~16:00 対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴) 定員:200名(要申込・先着順) 申込み:3月6日(木)から電話・窓口にて ■中央区歴史めぐり〜近代建築を訪ねて〜 中央区内の近代建築やレトロビルを歴史ガイドと一緒にめぐります。…
-
講座
施設だより【中央会館】
■筋トレ・ストレッチ教室 とき:4月11・25日、5月9・23・30日、6月13・27日、7月4・11・25日10:30~11:30 費用:8,000円 体験1,000円(初回のみ) 定員:20名(要申込・先着順) 申込み3月6日(木)から電話・窓口にて ■太極拳教室 とき:4月10・17・24日、5月8・22・29日、6月19日、7月3・10・24日18:30~20:00 費用:8,000円 体…
-
イベント
施設だより【中央区子ども・子育てプラザ】
■キッズシアターかみふうせんさんのWELCOMEコンサート♪(無料) 音楽に合わせて、大型紙芝居や人形劇を楽しみましょう。 プラザの利用が初めての方も、ご家族でお気軽にお越しください。 とき:4月12日(土)10:30~11:15 対象:乳幼児・小学生親子 ※小学生は子どものみの参加可 定員:60名程度(要申込・先着順) 申込期間:3月29日(土)~4月11日(金)電話・窓口にて 申込先・問合せ:…
-
子育て
施設だより【島之内図書館】
■赤ちゃんのおたのしみ会(無料) 赤ちゃんと保護者向けに、絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊びなどをします。 とき:3月13日(木)11:00~11:30 定員:10組(当日先着順) ■幼児のおたのしみ会(無料)= 幼児と保護者向けに、絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊びなどをします。 とき:3月21日(金)11:00~11:30 定員:10組(当日先着順) 申込先・問合せ:島之内2-12-31 【電話】…
-
健康
施設だより【東老人福祉センター】
■すこやかマッサージ and ダンス(無料) リンパマッサージを含む簡単なマッサージとダンスです。 とき:4月8日(月)14:00~15:00 対象:市内在住の60歳以上の方(利用証が必要です) 定員:35名(要申込・先着順) 申込み:3月14日(金)から電話・窓口にて 申込先・問合せ:農人橋1-1-6 【電話】06-6941-7719
-
講座
施設だより【南老人福祉センター】
■シニア向けスマホ講座(無料) スマホで始めよう!災害の備え 防災に役立つアプリの紹介と体験 とき:3月13日(木)13:30~15:00 対象:市内在住の60歳以上の方(利用証が必要です) 定員:20名(要申込・先着順) 申込み:3月6日(木)から電話・窓口にて 申込先・問合せ:島之内2-12-6 【電話】06-6213-2172
-
くらし
移動図書館まちかど号
ところ:大阪市文化財協会難波宮調査事務所(法円坂1-6) とき:3月15日(土)10:00〜11:10 問合せ:中央図書館自動車文庫 【電話】06-6539-3305
-
子育て
中央区社会福祉協議会 ふれあいセンターもも
■中央区子どもの居場所活動団体一覧リーフレットを作成しました! 中央区子どもの居場所連絡会は、中央区近辺にある子どもの居場所団体と地域住民や企業など、みんなで力を合わせて子どもの未来を応援する団体です。 居場所団体の増加に伴い、「中央区子どもの居場所活動団体一覧リーフレット」をリニューアルしました!表紙では、中央区近辺の子どもの居場所の地図を、中面では各居場所の活動について紹介しています。 その他…
- 1/2
- 1
- 2