- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市中央区
- 広報紙名 : 広報ちゅうおう 令和7年4月号
■がん検診(要予約)
日本人の2人に1人が、がんになる時代。治療の決め手は早期発見・早期治療です。早期がんは症状がほんどありません。心当たりが無いから検診!なのです。まさか私がと言う前に、お得な大阪市のがん検診を受診してください。
「症状がないからこそ、がん検診を受けましょう!」
対象:大阪市に住民票がある受診対象年齢の方。ただし次のいずれかに該当する方は除きます。
○加入している医療保険や勤務先等で同等の検診を受診できる方→ご加入の健康保険組合等にお問い合わせください。
○同一年度内(2年度に1回の検診には前年度)にすでに同等の検診・検査を受けた方(自費や診療は除く)
○検診部位の病気等で治療中・経過観察中の方・自覚症状のある方→医療機関で診察を受けてください。
※検診は予約が必要です。また、手話通訳をご希望の方は、受診日の2週間前、保育ボランティアをご希望の方は受診日の1か月前までにお申し込みください。
《がん検診の流れ》
・検診場所へ直接電話する(予約)
↓
・検診日3日前までに届いた問診票や検査キットなどを持って受付・受診
↓
・受診後3〜4週間ほどで自宅に結果が届く
医…取扱医療機関
保…中央区保健福祉センター
(※1)前年度に自治体で胃内視鏡検査を受診済みの方は、今年度胃内視鏡検査・胃部エックス線検査とも受診することはできません。また、胃内視鏡検査と胃部エックス線検査を同一年度内に受診することは出来ません。
(※2)50歳以上の方で喫煙指数(喫煙本数(1日)×喫煙年数)600以上の方は「喀痰検査」の対象
(※3)2年度に1回の検診については、前年度に同じ検査内容の検診・検査を受診済みの方は今年度検診対象外です。
◇各種がん検診の費用が無料になる方(受診の際に証明書の提示・提出が必要です)
・後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方⇒マイナ保険証あるいは受給者証、「資格情報のお知らせ(※)右下箇所を切り取る前のもの」の提示が必要
・高齢受給者証をお持ちの方⇒マイナ保険証あるいは被保険者証、「資格確認書」の提示が必要
・生活保護世帯に属する方(生活保護適用証明書等の提出が必要)
・中国残留邦人本人確認証をお持ちの方
・市民税非課税世帯の方(世帯全員の市民税非課税証明書等の提出が必要)
(※)事前に1階11番窓口で申請が必要です
◇子宮頸がん検診の費用が無料になる方
・平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの方
◇乳がん検診の費用が無料になる方
・昭和40年4月2日~昭和59年4月1日生まれの大阪市国民健康保険被保険者の方(大阪市国民健康保険被保険者証、マイナ保険証あるいは被保険者証「資格情報のお知らせ」の提示が必要)
・昭和59年4月2日〜昭和60年4月1日生まれの方
■特定健診
自己負担額0円
受診券の問合せ・再発行:
大阪市国民健康保険の方…窓口サービス課(保険)1階4番【電話】06-6267-9956
後期高齢者医療制度の方…大阪府後期高齢者医療広域連合【電話】06-4790-2031
健診日時の問合せ:保健福祉課(健康推進)1階11番
【電話】06-6267-9882
対象:
・大阪市国民健康保険加入者(40歳から74歳までの方)
・後期高齢者医療保険制度加入者(75歳以上)
▽特定健診とは?
特定健診は、メタボリックシンドロームに着目した健康診査です。自分の身体を“数字で”把握することで、生活習慣病の予防につながります。対象となる方はぜひ受診しましょう。
受診券は4月末頃送付予定です。
ところ・申込先・問合せ:保健福祉センター(久太郎町1-2-27)保健福祉課(健康推進)1階11番
【電話】06-6267-9882【FAX】06-6267-0998
大阪市がん検診について…がん検診専用電話
【電話】06-6208-8250(平日9:00〜17:00)【FAX】06-6202-6967