- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市中央区
- 広報紙名 : 広報ちゅうおう 令和7年4月号
世界の最新技術や文化が集まる万博で、新たな発見と感動を体験してみませんか。イベントや展示も盛りだくさん。大屋根リング屋上には散策できるスカイウォークがあり、瀬戸内海や夕日を浴びた美しい景色も楽しめます。ぜひお早めにお越しください!
開場時間:9:00~22:00
会場:大阪 夢洲(ゆめしま)
テーマ:いのち輝く未来社会のデザイン
アクセス:
[鉄道]Osaka Metro中央線「夢洲駅」(中央線「本町駅」から約20分)
[駅シャトルバス]桜島、大阪、なんば、大阪阿部野橋ほか
※原則として電車・バスなどの公共交通機関をご利用ください。
※万博会場への自家用車等の乗り入れはできません。自家用車でお越しの場合は、舞洲、尼崎、堺の万博P and R駐車場(事前予約制)に駐車し万博P and Rシャトルバスで。
●国内・海外パビリオン
今回は日本館と、姉妹・友好都市の海外パビリオン3つを紹介します。
▽日本館…いのちと、いのちの、あいだに
会場内のごみが微生物によって分解され、生み出されたエネルギーが日本館を動かす様子を体感できます。
◎日本館の「火星の石」の展示では、かけらに触れます。
▽アメリカ館…共に創出できることを想像しよう
LEDスクリーンに名所や音楽、料理の映像が流れ米国旅行に誘います。5つの没入型の展示が好奇心を刺激します。
▽イタリア館…芸術は生命を再生する
世界的な文化遺産である大理石の彫刻像「ファルネーゼのアトラス」は日本初展示。劇場ではオペラが上演されます。
▽オーストラリア館…ChasingtheSun-太陽の大地へ
最新技術、雄大な自然、ダイナミックな社会が体感できます。太陽を追ってオーストラリアを横断する没入型の体験ができます。
●EXPO 2025 Visitorsアプリが便利!
万博の情報を簡単に検索できますので、ぜひご利用ください。アプリのほかに博覧会協会ホームページでも検索できます。
・目的のパビリオンを探す
・気になるイベントを見つける
・マップで現在地がわかる
※ダウンロードはこちら(本紙PDF版11ページ参照)
●会場内のお知らせ
○さまざまなサポートを必要とする方(高齢者や障がい者など)の総合サービス拠点として「アクセシビリティセンター」があります。お困りの場合はぜひご利用ください。
○会場内での買い物など、全ての支払いに現金は使えません。クレジットカード、交通系等電子マネー、スマートフォンでのコード決済等、約70種類の決済ブランドが利用できます。
●スマホなどを利用しないチケット購入方法
○コンビニ等で購入することができます!
コンビニエンスストアや旅行会社で購入ができます。紙の引換券を購入した場合は、来場日時予約なしでも午前11時以降に入場することができます(特定日を除く)。
○当日券もご利用ください
空きがある場合、会場入場ゲート前で購入ができます。前日に翌日の当日券販売の開始時間などをお知らせする予定です。
※チケット数に限りがあります。混雑状況によってゲート前でお待ちいただくことがあります。
※予約なしで観覧できるパビリオンやイベントも多数あります(大屋根リング、静けさの森、共同館、フューチャーライフヴィレッジなど)。
問い合わせ:大阪・関西万博総合コンタクトセンター
【電話】0570-200-066
※チケットインフォメーションはこちら(本紙PDF版11ページ参照)
■万博来場サポートデスク
入場チケットの購入や万博に関する手続きでお困りの場合は、万博来場サポートデスクをご利用ください。
問い合わせ:大阪府・大阪市万博お問合せセンター
【電話】06-7632-6821【FAX】06-6690-7805
(受付時間:平日9:00~17:30)