くらし 地域の身近なサポート役 民生委員・児童委員

地域のきずなを支える民生委員・児童委員。市には、約1,100人の民生委員・児童委員、約90人の主任児童委員がおり、その活動は多岐にわたります。
今回は、5月12日の民生委員・児童委員の日にちなみ、活動内容を紹介します。

■民生委員の役割
◇民生委員・児童委員
同じ地域に暮らす身近な相談相手として、皆さんと同じ立場に立ち、生活の困りごとや福祉に関する支援をしています。
厚生労働大臣から委嘱され、無報酬で活動しています。任期は3年で、今年12月に改選があります。

◇主任児童委員】
民生委員・児童委員のうち、こどもや子育てに関する支援を主として活動しています。

※詳細は、広報紙P.8をご覧ください。

■インタビュー
民生委員・児童委員、主任児童委員として活動している2人に話を聞きました。

◇[堺市民生委員児童委員連合会会長 土師校区民生委員・児童委員]中辻さん
民生委員・児童委員として活動し、今年で41年目。

話すだけで心が落ち着くこともあります。1人で抱え込まず頼ってください。

《普段どんな活動をしていますか?》
訪問や見守り活動、サロンなどを行っています。
特に水・木曜日は、自治会館でカフェをしていて、地域の方の交流の場になっていますね。木曜日は医療関係や福祉関係の方なども来てくれるので、皆さんの悩みをその場で解決できることもあります。

《民生委員として心掛けていることは?》
地域の方にできるだけ声を掛けるようにしています。声掛けが問題解決の糸口になることがあります。

《民生委員をやって良かったことは?》
地域のこども達が気軽に声を掛けてくれるのが、やりがいになっています。
また、高齢の方を対象に見守り活動を定期的に行っています。「話に来てくれるのが楽しみ」と訪問を喜んでもらえていて、うれしいですね。

◇[中区主任児童委員長・深井校区主任児童委員]嶋原さん
主任児童委員として活動し、今年で21年目。

近所の身近なおじさん・おばさんと思って気軽に相談してみてください。

《普段どんな活動をしていますか?》
子育てサロンなどを行っています。令和6年度から子育てサロンで借りている集会所で、小学生が放課後に遊べる場の提供を始めました。
また、子育てフォーラムを実施したり、区の主任児童委員会議などに定期的に参加したりしています。

《地域に主任児童委員がいるメリットは?》
立ち話などの何気ない会話をきっかけに、民生委員のネットワークを活用して問題の解決につなげることだと思います。

《主任児童委員をやって良かったことは?》
校区民生委員長と一緒に、ある不登校のお子さんがいる家庭を何度か訪問していたのですが、そのうちに家庭の貧困状態などの相談を受けるようになりました。
その後、専門機関を紹介することができ、よかったです。民生委員と主任児童委員の連携の大切さを実感しました。

・お住まいの担当委員を知りたい方は問合せ先へ。
・相談内容など秘密は守ります。安心して相談してください。

問合せ:長寿支援課
【電話】228-8347
【FAX】228-8918