子育て イベント情報-子育て-

■まちづくり実践プロジェクト『ホンネで生きるわたしの居場所』
「学校が嫌だ」と感じる学生と保護者の居場所で、出入り自由です。
対象:小学生~高校生(保護者のみの参加も可)

(1)ランチ付き茶話会「らいとたいむ」(当日参加可)
日時:1月23日(木)午前11時半~午後3時
場所:市立公民館(堺町)
費用等:200円~
定員:10人程度

(2)「遊びと癒しのイベント」
日時:2月1日(土)午前10時~正午
場所:八木市民センター(池尻町)
費用等:100円(傷害保険料)
定員:20人程度

申込み・問合せ:電話または電子メール・QRコード(講座名、参加者全員の氏名・年齢・電話番号を記入)でteamらいとへ
【電話】479-8480【E-mail】[email protected]

■祝日おたのしみ会
牛乳パックで迷路を作りましょう。
対象:幼児~大人
日時:1月13日(祝)午前11時、午後2時
定員:各回5人(当日先着順)

場所・問合せ:山直図書館(三田町)
【電話】441-7575

■市立公民館・グランドホール連携事業『ミニランチ付き見学型料理講座』
対象:(1)のみ小学生~大学生の親
日時など:表のとおり

場所:市立公民館(堺町)
講師:髙木哲夫氏(岸和田グランドホール顧問)
定員:各16人(抽選)

申込み・問合せ:各期限までにQRコードで市立公民館へ
【電話】423-9616

■前向き子育てプログラム(トリプルP)セミナー
世界中で実施される子育てプログラムの効果・技術を学びましょう。
対象:就学前児童の保護者、妊婦と配偶者
日時:2月4日(火)午前10時~11時半
場所:保健センター(別所町3丁目)
講師:家本めぐみ氏(トリプルP認定ファシリテーター)
定員:30人(申込先着順)
保育:6カ月~就学前児童10人(申込先着順)

申込み・問合せ:1月8日(水)午前10時から電話(聴覚障害のある人はファクス)でこども家庭すこやかセンターへ
【電話】423-8812【FAX】423-3220
※手話通訳が必要な人は1月21日(火)までに要申し込み。

■たんぽぽ家庭教育学級公開講座「おやこ防災~子どもと安全に避難するための備え~」
いざという時に慌てないための防災の備えや心構えを学びましょう。
対象:乳幼児の保護者
日時:2月19日(水)午前10時~正午
場所:市立公民館(堺町)
講師:特定非営利活動法人おやとこらいぶねっと
定員:10人(申込先着順)
保育:1歳半~就学前児童4人(申込先着順)

申込み・問合せ:2月7日(金)までにQRコードで市立公民館へ
【電話】423-9616

■だっこでおはなしかいatさくらだいスペシャル企画PART2
絵本の読み聞かせやわらべうたで遊びましょう。理学療法士による赤ちゃんの発達のお話もあります。
対象:生後3カ月~未歩行児と保護者
日時:2月20日(木)午前10時15分~11時
場所:桜台図書館(下松町4丁目)
講師:ボランティアグループだっこ、市理学療法士
定員:15組(申込先着順)

申込み・問合せ:1月16日(木)午前10時から桜台図書館へ
【電話】428-9230
※2月の「だっこでおはなしかいatさくらだい」は開催しません。

■まちづくり実践プロジェクト理解を深める経絡のびのび体操
発達障害の子に多い、呼吸が浅く前かがみの姿勢を整えましょう。
対象:発達に不安がある子や家族、教員、介助員
日時:2月16日(日)午前11時~正午
場所:市立公民館(堺町)
講師:元林観氏(神樂鍼灸マッサージ整骨院)
定員:20人(申込先着順)
申込み:QRコードでミライノへ

問合せ:市立公民館
【電話】423-9616

※費用は特に記載がない限り無料
※QRコードは本紙をご覧ください。