健康 油断は禁物!!夏は熱中症と食中毒にご注意を!!

■熱中症に気をつけましょう!
熱中症は高温・多湿・日差しが強いときに起こりやすくなります。室内でも起こるので、注意しましょう。

▽予防のポイント
・エアコンや扇風機などを利用して、温度、湿度を適正に保つ。
・通気性のよい衣服を着用し、外出時は帽子や日傘を活用する。
・のどが渇く前に、こまめに水分補給をし、多量の汗をかいたら塩分も補給。
・「熱中症警戒アラート」発表時は、外出を控える。

▽熱中症と思ったら…
・めまい・筋肉の硬直・大量の発汗などの症状…すぐに涼しい場所へ移動し、体を冷やして水分を摂る。症状が改善しない場合は病院へ。
・頭痛・吐き気などの症状…自分で水分・塩分が摂れない場合はすぐに病院へ。
・意識障害・けいれん・高体温などの症状…すぐに救急車を呼び病院へ。

■知ろう!防ごう!食中毒
食中毒とは、細菌などがついた食べ物を食べることにより、下痢や腹痛、発熱、吐き気などの症状が出る病気です。飲食店だけでなく家庭でも発生します。菌を「付けない、増やさない、やっつける」ことが予防の3原則です。

▽予防のポイント
・こまめに手を洗い、除菌スプレーなどを使用する。
・調理器具は食材ごとに使い分け、洗剤でよく洗った後、熱湯消毒する。
・調理後は長時間室温に放置しない。
・食品の中心部が75度以上の状態で、1分以上加熱する。

▽食中毒にかかったら…
・食後に嘔吐(おうと)、腹痛、発熱などが起きた場合はすぐに病院へ。
・嘔吐物を処理する時は、直接触らず手袋をする。
・衣類は漂白剤などでつけ置き洗いをした後、他の洗濯物と分けて洗う。

問合せ:健康推進課(保健センター内)
【電話】423-8811【FAX】423-8833