- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府岸和田市
- 広報紙名 : 広報きしわだ 2025年10月号
■産業高校実習助手を募集
対象:平成7年4月2日以降に生まれ、高等学校卒業以上の学歴を有し、工業(デザイン)の専門学科、またはそれに相当する課程を履修した人
職種:工業実習助手(デザイン)
採用予定日:4月1日
募集人数:1人
試験(筆記・小論文・面接):11月8日(土)午前9時に産業高校で
申込み・問合せ:10月6日(月)~23日(木)(必着)に産業高校学務課で配布する申込書(市ホームページからダウンロード・郵送請求可)を直接または郵送で産業高校学務課へ
〒596-0045別所町3丁目33-1
【電話】422-4861
※直接持参の受け付けは、午前8時半~午後4時半。
■幼稚園、小・中学校の令和7・8年度講師登録者を募集
年齢・経験は問いません。気軽にお問い合わせください。
問合せ:教育委員会総務課
【電話】423-9606
■市民病院正職員を募集
表の職種を募集しています。試験募集の詳細など、詳しくは病院ホームページをご確認ください。

※免許取得見込み者も可(看護師・助産師の免許取得見込み者は11月に採用試験を実施)。
問合せ:経営管理課
【電話】445-1000
■市民委員を募集
会議は年に数回、平日の昼間に行います。既に他の審議会の委員となっている人は応募できません。
対象:18歳以上の市内在住・在勤・在学者
報酬:1会議につき9,000円
申込み:直接または郵送・ファクス・メール(テーマについて800字程度のレポート、住所、氏名、年齢、性別〈任意〉、電話番号、市外在住者は勤務先または就学先の名称・所在地、あれば市民活動などの経験を記入)で各申し込み先へ
▽空家等対策協議会
空家等対策計画に基づく施策の推進などを協議する委員を募集します。応募用紙は市ホームページからダウンロードできます。
任期:委嘱日から当該日の属する年度の翌年度の末日まで
募集:1人(書類選考)
テーマ:今までご自身が関わった地域活動の経験やこれまでの本市の空家等対策を踏まえ、空家等の解消に実効性があると考えられるアイデア
申込み・問合せ:10月10日(金)(必着)までに住宅政策課住宅政策担当へ〒596-8510
【電話】447-6513【FAX】423-7252【E-mail】[email protected]
※生年月日も要記入。
▽地域公共交通協議会
市内の公共交通の利便性向上など、交通施策を効果的に推進するための委員を募集します。市ホームページからも申し込みできます。
任期:2年
募集:2人(書類選考)
テーマ:交通まちづくりで関心のあること
申込み・問合せ:10月31日(金)(必着)までに交通まちづくり課交通政策担当へ〒596-8510
【電話】423-9656【FAX】423-2286【E-mail】[email protected]
※勤務先または就学先の電話番号、応募動機も要記入。
■墓苑の使用者を再募集
岸和田市墓苑(流木町)の使用者を募集します(特別募集、一般募集のいずれか)。使用者は先着順で決定します。
使用料など:表のとおり

※今年度の掃除料は、年度途中からの使用になるため年間掃除料の四半期ごとの額(100円未満の端数は切り上げ)。使用許可日により額が異なる。
▽特別募集(遺骨あり)
対象:直系血族等の遺骨があり、次の(1)~(3)を全て満たす人
(1)申込時点で市内に住所があり、申込日以前より1年以上継続して市内に住む世帯主
(2)本人または同一世帯員が本市墓苑を使用していない
(3)遺骨を自宅で安置、または寺院などに預けている(火葬許可証や寺院などの証明が必要)
場所:墓苑第2(墓所の位置は選べません)
▽一般募集(遺骨の有無問わず)
対象:前記(1)(2)を満たす人
場所:墓苑第1・第2(墓所の位置を選べます)
申込み・問合せ:3月31日(火)までに公園緑地課、墓苑事務所で配布する申込用紙(市ホームページからダウンロード可)を直接、公園緑地課墓苑担当へ
【電話】423-9581
■市営住宅入居者を募集
▽再募集(抽選)
対象:表の(1)~(4)を全て満たす人
住宅:松ヶ丘…1戸、尾生…1戸、桜台…1戸(一般・単身者世帯)
申込み:10月20日(月)~11月7日(金)に住宅政策課、各市民センター、山滝支所(内畑町)に備え付けの申込書を直接、住宅政策課へ
▽随時募集(申込先着順)
対象:表の(1)(2)(3)(5)を全て満たす人
住宅:山下…1戸(車いす常用者世帯向け)
申込み:10月20日(月)から住宅政策課で申し込みを受け付け(要申込書記入)
対象要件:
(1)市内在住・在勤
(2)住宅に困っていて、独立の生計を営む
(3)公営住宅の収入基準(計算後月収額)に合う
(4)同居する親族がいる(単身者は別途条件あり)
(5)身体障害者手帳1・2級または、戦傷病者手帳を所持し、下肢または体幹機能障害の高い車いす常用者がいる世帯
問合せ:住宅政策課住宅管理担当
【電話】423-9517
■市立幼稚園「昼食用デリバリー弁当」事業者を募集
市立幼稚園在園の希望者にデリバリー弁当を配送できる事業者を公募します。詳しくは八木幼稚園ホームページをご確認ください。
契約期間:来年4月1日~令和9年3月31日の火・金曜日(幼稚園の長期休業日・各園の休業日を除く。3歳児は5月1日から)
申込み・問合せ:10月2日(木)~17日(金)に八木幼稚園へ
【電話】445-4552
■自転車用ヘルメット購入費支援事業協力店を募集
自転車用ヘルメット着用促進のため、購入費支援事業「家族でかぶってまもる!新年ヘルメット応援団」を実施し協力店を募集します。詳しくはお問い合わせください。
事業協力店登録資格:市内に実店舗があり、店頭にて自転車用ヘルメットの販売を行う事業者(電子販売取引専業の事業者を除く)
対象ヘルメット:新品の自転車用ヘルメットで、安全基準に関する認証等を受けたもの
問合せ:交通まちづくり課
【電話】423-9506
