広報きしわだ 2025年10月号
発行号の内容
-
くらし
市政情報-お知らせ(1)- ■祭礼時のごみ収集 周辺道路の混雑を緩和し、だんじり曳行(えいこう)を安全円滑に進めるため、JR東岸和田駅周辺の地域と下池田町全域は、10月11日(土)の普通ごみの収集を休止します。 問合せ:廃棄物対策課 【電話】423-9440 ■市内路線バス1日無料デー 乗降場所の両方または片方が岸和田市域内であれば運賃が無料です(ローズバスは対象外)。整理券を取らず乗車してください(ICカードのタッチ不要)...
-
くらし
市政情報-お知らせ(2)- ■11月4日(火)に住居表示を実施 対象区域には、新しい住所の通知書を9月下旬から配布しています。住所変更により届け出が必要なものなど、詳しくは通知書に同封のパンフレットをご確認ください。 新しい町名:尾生町八丁目(新設) 住居表示前:尾生町及び上松町の各一部 ▽住所変更のための臨時開庁 住所変更の手続きにご利用ください。また、住居表示変更証明書の交付申請も受け付けます。 日時:11月8日(土)午...
-
くらし
市政情報-募集- ■産業高校実習助手を募集 対象:平成7年4月2日以降に生まれ、高等学校卒業以上の学歴を有し、工業(デザイン)の専門学科、またはそれに相当する課程を履修した人 職種:工業実習助手(デザイン) 採用予定日:4月1日 募集人数:1人 試験(筆記・小論文・面接):11月8日(土)午前9時に産業高校で 申込み・問合せ:10月6日(月)~23日(木)(必着)に産業高校学務課で配布する申込書(市ホームページから...
-
しごと
何歳からでも大丈夫‼市立保育所などで会計年度任用職員(アルバイト)を募集 申込用紙は、子育て施設課で配布または市ホームページからダウンロードできます。勤務時間など詳しくは市ホームページをご確認ください。 ■月給制(4月1日採用予定。資格や免許は3月末までに取得見込みを含む) 勤務地(基本):市内保育所・認定こども園・総合通園センター12カ所のうちいずれか(職種により異なる) 試験(面接):11月9日(日)に市職員会館(岸城町)で 申込期間:10月6日(月)~24日(金)...
-
くらし
市政情報-保険・年金- ■国民年金のお知らせ ▽納付は口座振替がおすすめ 口座振替の申し込みは、年金事務所や金融機関に備え付けの申出書に必要事項(口座届出印の押印も必要)を記入し、直接、金融機関などの窓口に提出してください。早めに支払うことで保険料が割り引かれる前納制度もあります。クレジット納付を希望する人は、貝塚年金事務所にお問い合わせください。 ▽納付書払いも前納がお得 納付書で下半期分(10月分~3月分)を前納する...
-
イベント
令和8年岸和田市成人式~はたちのつどい~ 詳しくは市ホームページをご確認ください。案内状は送付しません。 対象:平成17年4月2日~平成18年4月1日に生まれた人 日時:1月12日(祝) 場所:南海浪切ホール(港緑町) ■「二十歳の誓い」宣誓者募集 これからの自分に誓いを立て、心に残る思い出にしませんか。 募集人数:各部2人予定(申込先着順) 申込み・問合せ:10月31日(金)までにQRコードで生涯学習課へ 【電話】423-9615【FA...
-
その他
ご寄附ありがとうございます (寄附順・敬称略) ・ホクシン株式会社…学校の下駄箱・ランドセルボックス作製に成形木材MDF ■ふるさと寄附・8月分 ・12,100,800円(271件)
-
くらし
市政情報-健康・福祉- ■成年後見制度利用支援助成を10月から拡充します これまで市長申し立ての後見人などとして専門職がついた場合に、後見人などに支払う報酬を助成していましたが、本人申し立てや親族申し立ての場合にも助成を拡充します。要件など、詳しくは市ホームページをご確認ください。 問合せ: 福祉政策課【電話】423-9467【FAX】423-8686 障害者支援課【電話】447-6078【FAX】431-0580 ■ジ...
-
子育て
市政情報-子育て- ■小学校就学奨励費(入学準備金)の入学前支給のお知らせ 来年度小学校入学児童がいる家庭を対象に、就学奨励費の一部である「入学準備金」を3月に支給します。支給を希望する人は申請が必要です。所得制限など、詳しくは市ホームページまたは各家庭に配布するお知らせをご確認ください。 ※小・中学生がいる世帯で令和7年度就学奨励制度を申請済みの場合は、申請不要。 申込み・問合せ:11月4日(火)~12月12日(金...
-
子育て
子育て情報 ■10月子育てカレンダー 申…電話で申し込みが必要 先…当日先着順 ▽プチこうよう(1・2歳児) 日時:10/15(水)9:30~11:30 定員:各8組(抽選) 申込み:10/6(月)~10(金)に電話で ▽移動動物園 日時10/22(水)9:30~11:30 対象:未就園児 定員:20組(申込先着順) 申込み:10/6(月)9:30から電話で ■おはなし会 本館:図書館本館(岸城町)【電話】4...
-
スポーツ
[特集]みんなでつくるスポーツのまち岸和田 岸和田出身のスポーツ選手や総合体育館(西之内町)をホームアリーナとするスポーツチーム、市内で様々なジャンルのスポーツイベントが開催されていることを知っていますか?今号では、今年市内で開催したスポーツイベントを紹介するとともにトップアスリートのインタビューを通じて、スポーツの魅力や子どもたちへの応援メッセージをお届けします。「スポーツのまち岸和田」をめざし、様々な取り組みを展開していきます。 ▽スポ...
-
子育て
イベント情報-子育て- ■まちづくり実践プロジェクト事業『ホンネで生きるわたしの居場所』 「学校が嫌だ」と感じる学生と保護者の居場所づくりのための茶話会です。 対象:小学生~高校生と保護者(保護者だけの参加も可) 日時: (1)10月9日(木) (2)10月30日(木) 午後1時~3時 場所: (1)桜台市民センター(下松町4丁目) (2)市立公民館(堺町) 費用:各大人200円(お茶代) 定員:各10人程度(申込先着順...
-
イベント
イベント情報-趣味・教養(1)- ■第11回ワダイノLIVE@Kishiwada 日時:10月15日(水)午後7時~8時半 場所:南海浪切ホール(港緑町)及びオンライン配信 内容:「楽しむ力」が観光を変える、地域を変える 講師:堀田祐三子氏(和歌山大学観光学部教授) 定員: 対面…80人、 オンライン…100人 (申込先着順) 申込み・問合せ:10月14日(火)午後5時までに電話またはQRコードで和歌山大学岸和田サテライトへ 【電...
-
イベント
イベント情報-趣味・教養(2)- ■箕土路青少年会館の講座 講師:江間一夫氏(公民館講師) (1)歴史の道上町台地を歩こう 大阪城、難波宮(なにわのみや)、四天王寺など多くの史跡がある上町台地を歩きます。 日時・場所: (A)講義…10月31日(金)午後2時~3時半・箕土路青少年会館(箕土路町2丁目) (B)現地実習…11月7日(金)正午~午後4時・地下鉄谷町九丁目駅集合。現地解散(全2回。講義のみの参加可) 費用:(B)100円...
-
イベント
公民館まつり/公民館・青少年会館活動団体登録説明会 ■公民館まつり 陶芸や書道の展示、歌や舞踊の発表などの場です。模擬店などもあります。ぜひお越しください。時間など詳しくはお問い合わせください。 ■公民館・青少年会館活動団体登録説明会 来年度に活動を検討している団体は必ず出席してください。事前に電話で申し込みが必要です。
-
イベント
なるほど!人権セミナー~社会におけるこどもの人権~ 映画「あなたのいる庭」(字幕)を上映します。上映後に人権問題の講話があります。約1時間のセミナーです。お近くの会場へお越しください。 ※申し込み不要です。 ※★は手話通訳(11/7(金)までに要申し込み)・文字通訳があります。 問合せ:人権・男女共同参画課 【電話】429-9833【FAX】441-2536
-
イベント
イベント情報-健康・福祉- ■認知症の人を支える家族のつどい 対象:認知症当事者や介護者、関心のある人 日時:10月23日(木)午後1時半~4時 場所:八木市民センター(池尻町) 内容:講演会「大切な人に寄り添うために~認知症と受診の基礎を学ぶ~」、座談会 講師:梅木茂宣氏(医療法人利田会久米田病院内科部長) 定員:50人(申込先着順) 申込み・問合せ:電話またはQRコードで福祉政策課へ 【電話】423-9467 ■切らずに...
-
しごと
イベント情報-資格・技能・ビジネス- ■女性のための起業応援講座 先輩のリアルストーリーを聞こう 時間:午後1時半~3時半 定員:各10人(申込先着順) (1)中国茶の世界にようこそ 中国茶教室講師のお話です。 日時:11月1日(土) 場所:男女共同参画センター(加守町4丁目) 講師:香結氏(中国茶師) 費用:500円(茶・菓子代) 保育:2歳~就学前児童6人(申込先着順。傷害保険料100円。10月25日(土)までに要申し込み) (2...
-
イベント
イベント情報-暮らし- ■ええやん!大阪商店街デジタルスタンプラリー スタンプを集めて応募すると、抽選で素敵な賞品が当たります。 日時:12月15日(月)まで 問合せ:(株)産經アドス 【電話】06-6636-1034 ■三田☆カフェを始めました 地域のいきいきネット相談支援センター主催の「誰でもOK・何でも話そう・憩いの時間」が目的の場です。 日時:毎月第3火曜日午前10時~正午(祝日を除く) 場所:スターバックスコー...
-
講座
スマートフォン教室 どなたでも安心してスマホの操作を学べます。詳しくはお問い合わせください。1講座2時間です。 時間: (1)午前10時~正午 (2)午後2時~4時 内容: (1)LINE、音声アシスタント、ハザードマップポータルサイト (2)カメラ、Googleレンズ、生成AI 申込み・問合せ:開催日の2日前までに電話で企画課へ 【電話】423-9647
- 1/2
- 1
- 2
