くらし 市政情報-健康・福祉-

■11月10日~16日はアルコール関連問題啓発週間
アルコール・薬物・ギャンブル依存症などについてご相談ください。詳しくはQRコードからご確認ください。
※QRコードは本紙をご覧ください。

相談先:
・府こころの健康総合センター
【電話】06-6691-2818
月~金曜日午前9時~午後5時45分(祝・休日、年末年始を除く)、第2・4土曜日午前9時~午後5時半

・大阪依存症ほっとライン(LINE)
水・土・日曜日午後5時半~10時半(午後10時最終受け付け)

・岸和田保健所
【電話】422-6070
月~金曜日午前9時~午後5時45分(祝・休日、年末年始を除く)

問合せ:府地域保健課
【電話】06-6944-7527

■11月11日は「介護の日」
介護従事者への感謝の意を伝え、介護への理解を深めるため「介護の日」に岸和田城を青色にライトアップします。また、府では大阪城天守閣や太陽の塔などのライトアップ、介護の魅力発信イベントを開催します。詳しくは府ホームページをご確認ください。

問合せ:介護保険課
【電話】423-9474

■家族介護慰労金を支給します
表の要件を全て満たす家族介護者に年額10万円を支給します。
要件:
・要介護高齢者・家族介護者ともに
(1)1年以上継続して市内に居住している
(2)支給対象期間・申請年度に市民税非課税世帯
(3)生活保護受給世帯でない
(4)介護保険料を滞納していない

・要介護高齢者が
(ア)65歳以上(本市の第1号被保険者)
(イ)1年以上要介護4または5と認定されている
(ウ)(イ)の期間が令和6年1月~令和7年12月にあり、介護保険サービスを連続12カ月以上(医療保険での長期入院期間を除く前後12カ月以上)利用がない
※過去の支給対象期間を除く。

・家族介護者が要介護高齢者と同居(同一敷地内や隣地に居住も含む)し、在宅で介護している

申請に必要なもの:
家族介護者と同一世帯員全員の印鑑
要介護高齢者と同一世帯員全員の印鑑
要介護高齢者の医療保険証
家族介護者と要介護高齢者が別世帯の場合は戸籍謄本など親族関係が確認できるもの

申込み・問合せ:介護保険課で配布する申込書を2月20日(金)までに直接、介護保険課給付担当へ
【電話】423-9475