くらし お知らせ 税金・保険年金

■納税はお済みですか
6年度市・府民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)の納期が過ぎているもので、納付がまだの方は至急納めてください。
督促状や催告書を送付しても納付されない場合は、やむを得ず財産を差し押さえることになります。一括納付が困難な場合はご相談ください。
ID…11512

問合せ:納税課
【電話】754・6225

■納税は口座振替で
市税(市・府民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割))の申し込みは、納税通知書記載の金融機関で受け付けています。
申込み:口座振替(自動払込)申込書、納税通知書、預貯金通帳、通帳届出印を持って金融機関
ID…2189

問合せ:納税課
【電話】754・6225

■マイナ保険証の利用登録解除
国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入されている方で、マイナ保険証の利用登録解除を希望される方は、申請(窓口または郵送)により解除することができます。
持ち物:マイナンバーカード(被保険者本人以外の来庁や郵送申請の場合は事前にお問い合わせください)
ID…17862、ID…18232

問合せ:
国保・年金課【電話】754・6253
保険医療課【電話】754・6258
※社会保険などに加入されている方は、加入している保険者にお問い合わせください。

■国民健康保険料の産前産後期間の免除制度
産前産後の4カ月間(多胎妊娠の場合は6カ月間)の保険料が免除されます。届け出は出産予定日の6カ月前から可能です。
対象:国民健康保険に加入している出産予定または出産した被保険者(妊娠85日以上。死産・流産・人工妊娠中絶・早産を含む)
持ち物:出産予定日が確認できるもの(母子健康手帳など)、健康保険証・資格確認書・資格情報のお知らせなど被保険者の資格に関する情報が確認できるもの、個人番号が確認できる書類、本人確認書類、多胎妊娠の場合はそれが分かる書類
ID…17476

問合せ:国保・年金課
【電話】754・6253

■非自発的失業者の方の国民健康保険料の軽減制度
対象:離職時に65歳未満で倒産・解雇、雇い止めなどによる離職として雇用保険の失業給付を受ける方
持ち物:雇用保険受給資格者証または雇用保険受給資格通知、健康保険証・資格確認書・資格情報のお知らせなど被保険者の資格に関する情報が確認できるもの
申込み:同課(直接担当窓口)
ID…2562

問合せ:国保・年金課
【電話】754・6253

■整骨院・接骨院での施術の取り扱いにご注意を
(1)国民健康保険または(2)後期高齢者医療制度に加入している方が、整骨院や接骨院で柔道整復師による施術などを受ける場合、健康保険を適用できるケースは限られています。
・肩こり・筋肉疲労などに対する施術は保険対象外で全額自己負担になります。
・はり、きゅう、あん摩・マッサージで保険が適用される場合、事前に医師の発行した同意書か診断書が必要です。
・保険医療機関で同じ負傷や対象疾患の治療を受けている間は、施術を受けても保険の対象になりません。
医療費適正化のため、内容を照会することがあります。ご協力をお願いします。

問合せ:
(1)国保・年金課【電話】754・6253
(2)府後期高齢者医療広域連合給付課【電話】06・4790・2031

■豊中年金事務所の予約受け付け
同事務所では、待ち時間を少なくするため、年金請求の手続きや受給している年金の相談などを対象に、窓口の予約受け付けを実施しています。
予約の申し込みは「予約専用電話」【電話】0570・05・4890をご利用ください。
なお、「街角の年金相談センター豊中」では予約受け付けは実施していませんのでご注意ください。
ID…2554

問合せ:同事務所
【電話】06・6848・6831