広報いけだ 2025年2月号

発行号の内容
-
健康
【特集】女性の健康とフェムケア(1)
フェムケア(Femcare)とは、「Feminine(女性の)」と「Care(ケア)」を掛け合わせた用語です。 女性は、女性ホルモンのリズムによって、心身に揺らぎが生じます。 同時に生理、妊娠、出産、女性特有の疾患などと向き合いながらライフプランを考える必要があります。 自分のこと、大切なパートナーや家族のこと、将来のために、一緒に考えてみませんか。 ■女性のライフステージと健康課題 参考:厚生労…
-
健康
【特集】女性の健康とフェムケア(2)
■女性の選択肢を増やし、さまざまな生き方を応援します 池田市長 瀧澤 智子 「フェムケア」は、ここ数年注目され始めた言葉ですが、私自身が女性、男性それぞれの体について、きちんと学んでこなかったことに気づかされています。女性の多くは特有の健康課題に向き合いながら、仕事や社会活動、家庭では妊娠、出産、子育て、介護などさまざまなライフイベントを乗り越えています。子育ては後から振り返ると良い思い出ですが、…
-
くらし
市長のいけだDiary
池田市長 瀧澤 智子 穏やかにスタートした令和7年。お天気に恵まれ気候も暖かく過ごしやすいお正月でしたが、いかがお過ごしでしょうか。私にとっては貴重なまとまったお休みでしたので、家族でのんびり過ごしました。 現在、これまで庁内外で意見交換を重ねてきたいくつかのプロジェクトが動き出しています。まずは池田駅南側の再整備で、現在は水路の撤去が完了し、ベンチなどの構造物を順次施工しています。駅周辺ですから…
-
その他
今月の表紙
特集ではフェムケアについて女性のライフステージと健康課題や女性特有の症状、市の取り組みについて紹介しています。 自分のこと、大切なパートナーや家族のこと、将来のためにこの機会に考えてみませんか。
-
イベント
IKEDA TOPICS(1)
今月特にお知らせしたい市政情報や話題を掲載しています。 ~みんなでお祝いしよう~ ■(イベント)世界最高齢記念「ワインのお誕生日会」 五月山動物園のウォンバット「ワイン」の世界最高齢の更新を記念して、ワークショップやグッズの販売、本市の街中にあるウォンバットスポットの紹介などを行います。 また当日はウォンバットの様子についてライブ配信を行いますので、ご参加をお待ちしています。 詳細は同園ホームペー…
-
くらし
IKEDA TOPICS(2)
~豊能税務署からのお知らせ~ ■(税金)国税の確定申告 1月から、申告書などの控えに収受日付印の押印を行っていません。ぜひe-Taxをご利用ください。 ◇申告・納期限 ・所得税および復興特別所得税、贈与税…3月17日(月) ・消費税および地方消費税…3月31日(月) 国税の納付は便利なキャッシュレス納付をご利用ください。 ◇確定申告会場 豊能税務署の確定申告会場は、2月17日(月)から3月17日(…
-
くらし
IKEDA TOPICS(3)
■~6年度の住民税が非課税の方へ~ (福祉)物価高騰対策給付金 物価高騰により、家計への影響の大きい世帯に対し、給付金を支給します。詳細は市ホームページをご覧ください。 ◆住民税非課税世帯への給付金および子ども加算 ◇給付対象世帯 6年12月13日時点で本市に住民登録があり、6年度の住民税均等割が非課税である世帯 ※住民税が課税されている方の扶養親族などのみで構成される世帯は対象外。 ◇給付額 1…
-
くらし
みんなで取り組む総合計画
「『だったらいいな』を叶えるいけだ」をキャッチフレーズとして5年度からスタートした「第7次池田市総合計画」では計16の施策を推進しています。その施策の中から毎号1つ取り上げ紹介します。 総合計画をもっと知って、あなたも一緒にまちづくりに参加しませんか? ■今月紹介する施策は…人権と多様性を尊重するまちづくり ◆9年度までにめざす姿 ⼈権⽂化の⾼まりのもと、誰もが住み慣れた地域で⼼豊かに⽣活し、地域…
-
イベント
イベントガイド(1)
・申し込み日の表記のないものは、2月3日(月)から受け付け。受付時間の表記がない場合は執務時間中に限ります。休館・休業日にご注意ください。 ・講師などの敬称は省略しています。 ・時間は24時間表記です。 ・費用など明記されていないものは無料です。 ・IDを市ホームページで入力して検索すると、より詳細な情報を入手できます。 ※電話の際は、市外局番・電話番号などよくお確かめの上、おかけください。 ■市…
-
イベント
Get Together 2025 池田みんなの発表会
本市で活動する人たちとの交流イベント。活動展示やステージ発表、子ども向けのワークショップなど。 日時:2月15日(土)10時~16時 場所:市民活動交流センター ※全館イベントのため、当日は貸室・フリースペースはご利用できません。 ID…17225 問合せ:合同センター 【電話】750・5133
-
くらし
3月の定例市議会
次の日程で、いずれも10時から開催予定。 日時: ・本会議…2月26日(水)、3月4日(火)・5日(水)・25日(火) ・委員会…3月7日(金)・10日(月)・11日(火)・13日(木) 場所:議場・第3委員会室 ID…6185 問合せ:議会事務局 【電話】754・6170
-
イベント
イベントガイド(2)
■いけだシニア就職フェア シニア向け求人事業所の面接・説明、シルバー人材センター登録案内、しごと相談・支援センターでの就労・労働相談。 日時:2月21日(金)13時~16時 場所:市民活動交流センター 対象:おおむね55歳以上で求職や就労・労働相談などを希望する方 定員:各社12人(先着順) 持ち物:面接応募の場合、履歴書・ハローワークの紹介状(なくても可) 申込み:就労・労働相談のみ事前にしごと…
-
健康
まちなか健康計測会
お住まいの身近な場所で気軽に受けられる健康計測会。 計測:脳の健康チェック(事前予約優先)、立位姿勢、血管年齢など 講座:「聞こえの講座」「発声から元気に!声ヨガ体験会」(事前予約優先) 日時:2月28日(金)10時〜16時 場所:きたてしまプラザ 対象:おおむね65歳以上の方 申込み:同事務局(電話・本紙二次元コード) ID…16994 問合せ:いつもyobouいけだ運営事務局 【電話】06・6…
-
イベント
イベントガイド(3)
■市民ボール交流会 誰でも気軽に楽しめる本市発祥のバレーボール型のニュースポーツ。 日時:3月2日(日)9時30分 場所:総合スポーツセンター 対象:市内在住・在勤・在学の方 費用:1人50円(抽選会で徴収) 申込み:2月10日(月)までに申込用紙に必要事項を記入し、同課または同センター、五月山体育館(直接担当窓口 2月18日(火)10時から同センター(抽選)) ID…19076 問合せ:社会教育…
-
イベント
中央公民館
■展覧会情報 公民館1階展示室の展覧会。 ◇水月児童文化センター活動発表 日時:2月13日(木)~16日(日)9時~17時(16日は16時まで) ◇五月山児童文化センター「こども作品展覧会」 日時:2月19日(水)~22日(土)10時~17時(22日は16時まで) ID…13902 ■市茶華道連盟月例釜 裏千家・寺本宗静による懸釜。 日時:3月2日(日)10時~15時 費用:1,000円 ID…1…
-
講座
ふらっとイケダ
■リラックスヨガと瞑想(めいそう) 瞑想で心を落ち着かせ、ヨガで体を緩める。 日時:2月12日(水)・25日(火)10時~11時 持ち物:ヨガマットかバスタオルとスポーツタオル ID…2031 ■「ふらっとイケダ」健康相談 医師による健康相談。 日時:2月12日(水)14時~15時 ID…4512 ■クチトレ講座 呼吸法や言葉遊びで誤えん防止や脳の活性化を図る。 日時:2月14・28日(金)10時…
-
文化
ダイバーシティセンター
■私たちの生き方~NHK連続テレビ小説「虎に翼」から考える~ NHK連続テレビ小説を題材に、戦前の民法や女子教育、主婦の誕生など歴史と女性の現在について考える。 日時:2月19日(水)13時30分~15時30分 定員:30人(先着順) 講師:大阪大学教授・木村涼子 申込み:本紙二次元コード ID…19019 ■コミュニケーション講座 ~YESとNOの伝え方~ 「断ることって難しい?」自分より周りの…
-
イベント
緑のセンター
■草花遊び(春) 科学絵本の読み聞かせの後、ひな人形工作。 日時:2月9日(日)13時30分~14時 ■展示 春のらん展 日時:2月13日(木)~16日(日) ■カトレアの栽培教室 日時:2月15日(土)・16日(日)13時~14時 定員:各5人(先着順) 費用:1,500円 持ち物:筆記用具、持ち帰り用の袋 ■池田自然観察会 五月山の生き物たちとその痕跡。 日時:2月16日(日)10時~12時(…
-
講座
カルチャープラザ
■アゼリアカルチャーカレッジ(一日体験講座) ◇頭皮美容・ドライヘッドスパ基礎セラピスト講座 日時:2月13日(木)10時30分~13時30分 費用:2万2,000円 申込み:【電話】761・0660・直接担当窓口・HP ◇HAWAII気分カフェプレート~ガーリックシュリンプ~ 日時:2月16日(日)10時30分~12時30分 費用:4,500円 申込み:【電話】761・0660・直接担当窓口・H…
-
文化
多文化日和~地域の外国人が語るあれこれ~
■1・2月号の紹介者 セーボレー恵理さん インド インドのアーユルベーダをご存じでしょうか。世界最古の伝統医学ですが、私は現地の医療現場で仕事として携わってきました。日本ではエステやリラクゼーションが中心のサロンのイメージが強いですが、インドでは立派な医療としてあるだけでなく、日常の中に当たり前にある生活の知恵として大切にされています。 日本にはどうしても偏った情報しか入ってきていないと感じること…