- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府高槻市
- 広報紙名 : 広報たかつき(たかつきDAYS) 令和7年9月号 No.1450
■それって結核?正しく知ろう
9/24~30は結核・呼吸器感染症予防週間。結核は1年間に全国で1万人以上の患者が新たに発生し、1,500人以上が命を落としている感染症です。正しく知って、予防や早期発見・早期治療に努めましょう。
ID:002932
◆風邪に似た症状が長引くと要注意
結核は、結核菌によって主に肺に炎症が起こる病気です。最初は風邪に似た症状で始まりますが、右記のいずれかにあてはまる場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
必ずしも症状が出現するわけではなく、特に高齢者は症状がはっきりしない場合があります。いつもと様子が違う場合は、受診を検討しましょう。
▽結核の可能性がある症状
・たんの絡むせき、微熱、体のだるさが2週間以上続いている
・急に体重が減ってきた
▽結核になりやすい人は?
・喫煙習慣がある
・糖尿病を患っている
・人工透析を受けている
・胃潰瘍、胃の手術をした など
◆感染経路は空気感染
肺結核患者のせきやくしゃみなどの飛沫(ひまつ)と一緒に結核菌が空気中に飛び散り、それを周りの人が直接吸い込むことで人から人にうつります。免疫力が高い人の場合は、鼻や喉、気管支で結核菌が止まれば感染しません。結核菌が主に肺にたどり着き、そこで増殖して初めて「感染」が起こります。
▽結核の三つのポイント
(1)感染しても全ての人が発病するわけではない
健康であれば多くは免疫の働きによって結核菌を抑え込む(感染しているが発病しない)ことが可能です
(2)免疫力が落ちると発病することも
加齢や病気などで免疫力が落ちると、抑え込まれていた結核菌が再び活動を始め、発病することがあります
(3)服薬して治せる
感染していても発病していない場合は、薬を3~6カ月飲むことで発病を予防でき、発病した場合でも6~9カ月の服薬で治ります
▽結核QandA
Q 治療は高額になるの?
A 公費負担があります
結核の治療費は申請をすれば公費負担が受けられます。治療を含め、結核に関する心配については保健予防課にご相談ください。
Q 早期発見するには?
A 胸部レントゲン検査などで分かります
早期発見、早期治療で重症化や他者への感染を防ぐことができます。年に1回は胸部レントゲン検査を含む健康診断を受けるようにしましょう。
Q 予防するには?
A 健康的な生活を送りましょう
免疫力が高まり、結核の予防につながります。適度な運動、十分な睡眠、バランスの良い食事、禁煙などを心掛けましょう。
問合せ:保健予防課
【電話】661-9332
■高血圧の予防に「野菜摂取」を心掛けて
塩分(ナトリウム)を取り過ぎると、血管の中の水分量が増え、血圧が高くなります。
カリウムは塩分を体の外に出し、血圧を下がりやすくしてくれるので、ホウレンソウやブロッコリーなど、カリウムが豊富な野菜をしっかり食べて、高血圧を予防しましょう。
食生活の改善の他、家庭でも毎日血圧を測るなど「血圧にいいコト(下欄)」を心掛けることが大切です。できることから少しずつ取り組み、継続しましょう。
◆はにたん適塩プロジェクト 血圧にいいコト(例)
・1日1回以上血圧を測定する
・麺類の汁を残す
・塩分の多い食品を控える(インスタント食品・梅干し・漬物・つくだ煮・干物など)
・野菜を毎食食べる
「適塩生活始めよう!」
○「いいモノ」もらえるキャンペーン
ID:125927
(要)
「血圧にいいコト」のいずれか一つ以上に、3週間取り組んだ市民の皆さんの中から抽選で記念品をプレゼントするキャンペーンを実施。参加して「健康」と「いいモノ」を手に入れましょう。
期間:9/7(日)~11/30(日)
申込:12/4(木)までにウェブ申込、窓口、ファクス、郵送で
キャンペーンに参加・応募した人の中から抽選で三箇牧トマトがもらえる(25人)
問合せ:健康づくり推進課
【電話】674-8800