くらし Information くらしの情報 お知らせ(3)

■防犯灯電灯料補助金の申請
地域に設置されている防犯灯の電灯料金(令和6年3月~令和7年2月分)の補助金申請を受け付けます。
対象:防犯灯を設置している自治会、町会または防犯委員会など。
補助金額:守口市防犯灯電灯料補助金交付要綱に基づき算定した金額
申込み:2月28日(金)(期限厳守)まで
持ち物:1月に市から送付した電灯料補助金申請書(記載した灯数に誤りがないかを関西電力株式会社から毎月届く電気料金請求内訳書で確認)・印鑑・振り込み先(銀行・支店名・口座番号・口座名義がわかるもの)・電気料金請求内訳書・領収書

申込み・問合せ:コミュニティ推進課
【電話】06-6992-1520

■児童手当の制度が変わりました
◇児童手当が拡充されました
令和6年10月分(初回支給は令和6年12月)から児童手当が拡充されました。

◇主な変更点
・支給対象が、高校生年代(18歳到達後最初の年度末)までに拡大します。
・支給時期が年6回(偶数月)になります。
・所得制限はなくなります。
手当月額は以下のとおりとなります。

高校生年代の子どもがいる人や、所得制限で支給対象外となっている人などは申請が必要です。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、コールセンターへ問い合わせください。

・振り込みに関すること
問合せ:子育て支援政策課
【電話】06-6992-1647

・拡充に関すること
問合せ:コールセンター
【電話】06-6992-1357

■2月は総合ねずみ駆除運動月間
市では、2月を「総合ねずみ駆除運動月間」として、市内に生息するねずみの駆除を推進しています。
各種感染症や食中毒の原因になり、衛生的にも有害なねずみを駆除して、快適な生活環境を作りましょう。
市では期間中、希望者に捕そ器の貸し出し、殺そ剤を無料で配布しています。
実施期間:2月内(各施設の開庁(開館)日に準じます)
場所:市役所6階環境対策課窓口、東部エリア・庭窪・錦CC

◇ねずみが媒介する病気
そこう症、ペスト、ツツガムシ病、ワイル病、流行性出血熱など

◇防除方法
・台所などで出したままの食品や残飯類は、完全に保管・処理する。
・ねずみの通路をふさぎ、家に入られないようにする。
・捕そ器、殺そ剤を有効に使い、地域ぐるみで一斉にねずみを退治する。
注意事項:捕そ器や殺そ剤を使用する場合は、子どもの手に触れないようにしてください。

問合せ:環境対策課
【電話】06-6992-1511

■「もり吉」「レンダイオン」コラボデザインマンホール
令和6年10月に、各市立学校児童・生徒および市内在住・在職・在学の皆さんにアンケートで協力いただいた「もり吉・レンダイオンコラボデザインマンホール」のデザインが決定しました。
3月ごろ市内3カ所に設置し、その後も増設していく予定です。
設置場所は決定次第ホームページでお知らせします。
ご協力ありがとうございました。

問合せ:下水道課
【電話】06-6992-1747

■児童虐待かも…と思ったら、すぐにお電話ください。
◇児童相談所 虐待対応ダイヤル
【電話】189(いちはやく)通話料無料
※一部のIP電話からはつながりません

通告・相談は、匿名でも大丈夫。
秘匿情報は厳守します。

■弾道ミサイルの飛来に備えてお知らせ「逃げる・伏せる・離れる」
Jアラートにより弾道ミサイルの緊急情報が伝達された場合、次の行動をとりましょう。
・逃げる(近くの建物の中や地下へ逃げる)
・伏せる(頭を守る)
・離れる(窓から離れる)
詳しくは府ホームページをご覧ください。

問合せ:危機管理室
【電話】06-6992-1497

■大阪府最低賃金改正
令和6年10月1日から大阪府最低賃金が時間額1‚114円に改正されました。
大阪府最低賃金は、パート、アルバイトなどを含む全ての労働者に適用されます。
特定の産業には、大阪府最低賃金より高い金額が別途定められている「特定最低賃金」があります。
詳しくは、最寄りの労働基準監督署もしくは大阪労働局労働基準部賃金課に問い合わせください。

問合せ:大阪労働局 労働基準部 賃金課
【電話】06-6949-6502

■ごみの収集方法が変わります
市では、令和7年4月1日より、「缶、びん・ガラス、ペットボトル」の収集量減少に伴い、週1回の収集が月2回の収集に変更となります。
同時にリチウムイオン電池をはじめとする「危険・困難ごみ」の収集を開始します。
収集および処理する際の事故防止のため、ご理解・ご協力をお願いします。
詳しくは、広報もりぐち3月号および3月中旬に配布予定の「ごみの排出手引き」「ごみの分別と出し方、収集日程表」をご覧ください。

問合せ:廃棄物対策課
【電話】06-6991-3840