- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府守口市
- 広報紙名 : 広報もりぐち 令和7年3月号 No.1542
■子宮頸(けい)がん予防ワクチン(HPVワクチン)のキャッチアップ接種期間終了後の経過措置について
◇対象者には個別通知を送付しています。
HPVワクチンは、定期接種の機会を逃した人について、令和4年4月から令和7年3月末までの間、キャッチアップ接種を実施中です。以下に該当する人については、期間終了後1年間、残り回数を無料で受けられる経過措置の対象となります。期間中、一度も接種していない人は、令和7年度3月末までに接種開始することを検討してください。
対象:
(1)キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日〜平成20年4月1日の間に生まれた女性)で、令和4年4月1日〜令和7年3月31日の間にHPVワクチンを1回以上接種し、3回接種未完了の人
(2)令和6年度が定期接種の最終年度(平成20年4月2日〜平成21年4月1日の間に生まれた女性)で、令和4年4月1日〜令和7年3月31日の間にHPVワクチンを1回以上接種し、3回接種未完了の人
場所:市内委託医療機関および門真・寝屋川・大東・四條畷市の各委託医療機関
経過措置の期間:令和8年3月31日(火)まで
詳しくは市ホームページをご覧ください。
■麻しん・風しんの予防接種
※年長児相当年齢のお子さん(2期)は令和7年(2025年)3月31日まで無料で接種できます。まだ接種していない人はお急ぎください!
◇麻しん
感染力がインフルエンザの8倍と、とても強く、また患者1,000人に1人が脳炎を併発すると言われています。
◇風しん
妊婦がかかると、お腹の赤ちゃんの目や耳に影響を与え、障がいが生じることがあります。
対象:平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ(年長児)
場所:守口・門真・寝屋川・大東・四條畷市の各委託医療機関
注意事項:明らかに発熱している、重い急性疾患にかかっている、接種時の体調により医師が不適当な状態と判断した、予防接種によって強いアレルギー反応を起こしたことがある人は、予防接種を受けられない場合があります。
備考:麻しん・風しん予防接種は、混合ワクチン接種が原則です。麻しん、風しんのどちらかの病気にかかった人は、かかっていない方の単抗原ワクチンの接種を受けることができます。
持ち物:母子健康手帳詳細は市ホームページをご覧ください。
■飲食店のたばこのルールが変わります~みんなで守ろう!たばこのルール~
4月1日より大阪府受動喫煙防止条例が全面施行され、現状、喫煙をしながら飲食が可能な飲食店のうち、客席面積30平方メートル超の飲食店は「原則屋内禁煙」とたばこのルールが変わります。皆さんも改めてルールを確認し、望まない受動喫煙防止にご協力をお願いします。
問合せ:大阪府受動喫煙防止対策相談ダイヤル
【電話】06-6944-8224
場所:大宮通1-13-7
申込み・問合せ:市民保健センター(健康推進課)
【電話】06-6992-2217
◆急患のときは
▽休日応急診療所
場所:大宮通1-13-7(市民保健センター内)
・内科・小児科
【電話】06-6998-9970
土曜日…18:00~20:30
日・祝日…10:00~12:00、13:30~16:30、18:00~20:30
・歯科
【電話】06-6998-9945
日・祝日…10:00~11:30、13:00~16:30
▽北河内こども夜間救急センター
場所:枚方市禁野本町2-14-16
枚方市医師会館1階
・小児科
【電話】072-840-7555
受付時間(毎日):20:30~翌日6:30
備考:診療は21:00~翌日7:00
注意事項:すべての診察に健康保険証持参。往診はしません。
■妊婦歯科・乳幼児健康診査
注意事項:暴風警報発令などにより中止になる可能性がありますので、最新の情報は市ホームページなどで確認してください。
問合せ:こども家庭センター(あえる)
【電話】06-6995-7833
■健康相談
注意事項:暴風警報発令により中止になる可能性がありますので、最新の情報は市ホームページなどで確認してください。
問合せ:健康推進課
【電話】06-6993-2098
■大阪府守口保健所の各種相談など
(注1)有料の場合もあり
(注2)検査容器は保健所で用意