- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府守口市
- 広報紙名 : 広報もりぐち 令和7年8月号 No.1547
■市民総合(特定)健康診査
市民保健センターで実施する集団健診、市内委託医療機関で実施する個別健診は8月の実施はありません。
9月1日(月)から再開し、12月19日(金)までの月・火・木・金曜日と第1水曜日に実施します。(祝日は除く)
なお、守口市国民健康保険加入の40~74歳の人は、市内の医療機関でも特定健診と歯科健診が受診できます。市民保健センターに行くことが難しい人は、活用ください。実施期間や受診可能な医療機関などについては、市ホームページを参照ください。
医療機関で実施する子宮頸がん検診、乳がん検診、大腸がん検診は8月も実施します。希望者はぜひ受診ください。胃がん検診、子宮頸がん検診、乳がん検診、大腸がん検診、肺がん検診、骨密度測定は、オンライン予約が可能です。
予約専用電話【電話】06-6992-2347
予約専用電話の申込時間:月曜日~金曜日の9:00~17:30まで(祝日は除く)
◇オンライン予約
申込期間中24時間受け付け可能です。
守口市の国民健康保険加入者は、市民保健センター実施の集団健診の予約ができます。
◇9月・10月の健診日のバス送迎表(迎えバスの発車時間は13:30です)
〔土日の健診〕
発車時間:
9月21日・10月19日(日)10:00
10月25日(土)13:00
バス行き場所:大日サービスコーナー前
◇対象の人が予約できます
・胃がん検診
・肺がん検診
・大腸がん検診
・骨密度測定
・子宮頸がん検診(委託医療機関)
・乳がん検診(委託医療機関)
※二次元コードは本紙参照
■歯科健診を受けましょう
市民保健センターで実施している市民総合(特定)健康診査と同日に歯科健診を受けることができます(8月の実施はなし)。ぜひこの機会に歯科健診を受けましょう。
市民保健センターで歯科健診を受診された人には、歯ブラシを1本プレゼントしています。
また、40~74歳の守口市の国民健康保険に加入している人で、市民保健センターでの受診が困難な人は、近くの歯科健診委託医療機関でを受けることができます(だ液検査・パノラマレントゲンは実施していません)。
年度の歯科健診委託医療機関は下表を確認してください。
■休日応急診療所~お盆も開設~
日時:8月15日(金)
場所:市民保健センター1階
◇診療科目・受付時間
・内科・小児科
日時:10:00~12:00、13:30~16:30
【電話】06-6998-9970
・歯科
日時:10:00~11:30、13:00~16:30
【電話】06-6998-9945
持ち物:マイナ保険証など
注意事項:往診はしません。
場所:大宮通1-13-7
申込み・問合せ:市民保健センター(健康推進課)
【電話】06-6992-2217
■妊婦歯科・乳幼児健康診査
注意事項:暴風警報発令などにより中止になる可能性がありますので、最新の情報は市ホームページなどで確認してください。
※二次元コードは本紙参照
問合せ:こども家庭センター(あえる)
【電話】06-6995-7833
■健康相談
注意事項:暴風警報発令により中止になる可能性があるので、最新の情報は市ホームページなどで確認してください。
薬についての相談は、市民(特定)健診期間中の第1水曜日(9月3日)14:00~15:00に市民保健センターにて行います。ぜひ相談してください。
問合せ:健康推進課
【電話】06-6993-2098
◆救急のときは
▽救急病院などの問い合わせ
問合せ:守口市門真市消防組合消防本部
【電話】06-6906-1122【FAX】06-6906-1127
▽救急な病気やけがで判断に困ったら…
・小児救急電話相談
【電話】#8000または【電話】06-6765-3650
日時:19:00~8:00
▽救急安心センターおおさか
【電話】#7119または【電話】06-6582-7119
▽大阪府救急医療情報センター
大阪の病院・診療所を探せます。
【電話】06-6693-1199
医療情報ネット
大阪府の病院・診療所をさがせます。
◆急患のときは
▽休日応急診療所
場所:大宮通1-13-7(市民保健センター1階)
・内科・小児科
【電話】06-6998-9970
土曜日…18:00~20:30
日・祝日…10:00~12:00、13:30~16:30、18:00~20:30
・歯科
【電話】06-6998-9945
日・祝日…10:00~11:30、13:00~16:30
▽北河内こども夜間救急センター
場所:枚方市禁野本町2-14-16
枚方市医師会館1階
・小児科
【電話】072-840-7555
受付時間(毎日):20:30~翌日6:30
備考:診療は21:00~翌日7:00
注意事項:すべての診察にマイナ保険証などを持参。往診はしません。