- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府守口市
- 広報紙名 : 広報もりぐち 令和7年11月号 No.1550
■還付金詐欺に注意
保険課職員を名乗る者が「払い過ぎた保険料や医療費を返金する」と口座情報を聞き出したり、「還付金があるため、ATMで直接手続きを行ってほしい」「今日でないと手続きができない」と銀行やコンビニなどのATMに誘導し、お金をだまし取ろうとする詐欺が多発しています。
市では、還付金がある場合、皆さんに文書で通知を行っています。電話で、ATMでの手続きをお願いすることは絶対にありません。
このような不審な電話には、絶対に応じないでください。
問合せ:保険課
【電話】06-6992-1545
■令和6年度対象「教育委員会の点検・評価に関する報告書」
市教育委員会では、法律に基づき、市の教育行政の点検・評価を行い、「教育委員会の点検・評価に関する報告書」を作成しています。これは、前年度の教育行政を振り返り、教育に関する取り組みを自己評価するものです。
この報告書は、市立図書館・各CC・守口文化センター・市役所1階総合案内・市役所2階情報コーナー・市役所6階教育委員会事務局、下記二次元コードから閲覧できます。
※二次元コードは本紙参照
問合せ:教育総務課
【電話】06-6998-3338
■大学生等若者へお米・食料品を給付
府では、物価高騰の影響を受けている大学生等若者を支援するため、「大阪府大学生等若者に対する食費支援事業」により、大学生年齢の若者(19歳~22歳)に7,000円相当のお米または食料品を給付しています。
申込み:12月16日(火)まで
詳しくは特設サイトを確認の上、ぜひ申請してください。
問合せ:大阪府大学生等若者食費支援事業コールセンター
【電話】0120-265-095
■避難行動要支援者名簿~同意者名簿の登録受け付け~
災害発生時に自力で避難が困難で、情報の提供に同意した人の情報を避難支援者に提供することで、災害時だけではなく、日頃からの地域での見守りと災害発生時に支援が受けやすくなります。
◇避難行動要支援者とは
在宅で生活していて、第三者の支援が必要と予想される人
登録対象者:
(1)要介護認定3~5を受けている
(2)身体障がい者手帳1・2級(総合等級)を所持
(3)療育手帳Aを所持
(4)精神障がい者保健福祉手帳1級を所持
(5)障害者総合支援法による障がい福祉サービスなどを受けている難病者
(6)(1)~(5)以外で、市長が支援の必要性を認めた人
※その他該当者以外でも、在宅で生活しており、自力避難が困難であれば、名簿登録が可能です。詳しくは問い合わせください。
◇避難支援者とは
要支援者を日頃から見守り、災害が発生しそうな場合や発生時に、災害に関する情報伝達、避難を支援する人
注意事項:確実な支援や救出を確約するものではありません。
名簿の提供先(避難支援者):
・民生委員・児童委員
・社会福祉協議会
・消防機関(消防本部・消防団)
・警察
・自主防災組織
◇「同意者名簿」の登録方法
新たに該当する人には、市から「登録希望調査票」を送付します。必要事項を記入の上、同封の返信用封筒で返信してください。
注意事項:大規模災害の場合は避難支援者も被災する可能性があり、支援を確約するものではありません。
情報提供にあたり、個人情報を目的以外に利用することはありません。
問合せ:地域福祉課
【電話】06-6992-1570
■Sマーク(標準営業約款制度)普及登録促進月間
Sマーク登録店は厚生労働大臣認可の標準営業約款に従って、「安心・安全・清潔」を消費者の皆さんに届けます。Sマークは、理容・美容・クリーニング・めん類飲食・一般飲食のお店が対象です。
・Sマーク登録店への日本政策金融金庫の融資制度について
【電話】0120-154-505
問合せ:(公財)大阪府生活衛生営業指導センター
【電話】06-6943-5603
■太鼓を新調!寺方町会
寺方町会にコミュニティ助成事業を活用し製作された太鼓が納品されました。
この事業は、(一財)自治総合センターの宝くじの社会貢献広報事業の宝くじ助成金が活用されています。太鼓は同町会地域の祭礼行事などに使われ、伝統芸能継承と地域の活性化に大いに活用されます。
問合せ:生涯学習・スポーツ振興課
【電話】06-6995-3158
■11月は「子ども・若者育成支援強調月間」
青少年の健全育成の環境づくりをすすめるため、青少年育成指導員連絡協議会・市・地域の各種団体が協力し、次の2点を重点目標として啓発活動を展開します。
(1)青少年を取り巻く有害環境の改善
(2)健全な家庭づくりの支援
期間中は、これらの目標を推進するため、小学校区の実情にあわせ次の活動を行います。
・校区内のパレードなどを通して、月間運動の趣旨普及に努めます。
・青少年にとって好ましくない地域環境(有害図書・アダルトビデオ自動販売機など)を点検・調査し、その改善に取り組みます。
問合せ:コミュニティ推進課
【電話】6992-1520
